平成17年度事業報告
日時:平成18年4月9日
場所:東京海洋大学品川キャンパス
1.各種会議、委員会の開催
1)理事会
(1)第6回 平成17年4月 9日(土) 東京YMCA
(2)第7回 平成17年7月16日(土) デサントビル目白
(3)第8回 平成17年12月11日(日) ルノアール 銀座6丁目店
2)会長会議
(1)第1回 平成18年3月18日(土) ルノアール ニュー銀座店
3)認定委員会
(1)第6回 平成17年5月22日(日) ルノアール ニュー銀座店
(2)第7回 平成17年10月16日(日) ルノアール ニュー銀座店
4)各種委員会
(1)会員資格検討委員会
平成17年7月16日(土) デサントビル目白
平成17年12月11日(日) ルノアール 銀座6丁目店
(2)施行細則検討委員会
平成17年7月16日(土) デサントビル目白
平成17年12月11日(日) ルノアール 銀座6丁目店
(3)テーピング技術委員会
平成17年7月16日(土) デサントビル目白
平成17年12月11日(日) ルノアール 銀座6丁目店
(4)通信教育システム委員会
平成17年7月16日(土) デサントビル目白
2.全国活動報告会及び通常総会の開催
1)第10回全国活動報告会(10周年記念大会)
期日:平成17年7月17日(日)、18日(月)
会場:デサントビル目白
内容:一般発表 口頭発表15題、誌上報告7題
特別活動報告「スペシャルオリンピックス活動報告」長野支部
会長基調講演「アテネ五輪の日本選手を支えたもの」
演者:小野清子(Jatac会長・参議院議員)
特別講演「日本のスポーツを支えるスポーツ医・科学」
講師:浅見俊雄(元国立スポーツ科学センター長)
特別企画シンポジウム「JATACこれからの10年」
司会:猪股俊二(専務理事)
演者:岩田勝・原和正・片岡幸雄(副会長)
ワークショップT「米国アスレチック・トレーニングの実際」
講師:Jim Wallis(ポートランド州立大学ヘッドトレーナー)
加瀬建造(キネシオテーピング協会会長)
通訳:牛島詳力(大阪・関西鍼灸大学)
ワークショップU「トレーナーのためのスポーツ・ポディアトリー」
講師:Andrew Van Essen(前豪州ポディアトリー学会会長)
通訳:蛭間栄介(大阪・大阪国際大学)
2)通常総会
期日:平成18年4月9日(日) 会場:東京海洋大学品川キャンパス
3.JATACATCの認定
1)新規認定事業 12名
(1) 4月1日認定 9名
(2)10月1日認定 3名
2)認定更新事業 5名(平成18年4月1日認定更新)※18年4月9日を含まない
3)単位認定事業
(1)認定単位(正会員)
@a領域(本部主催の研修会) 6回 35単位
Ab領域(支部主催の研修会) 11回 35単位
Bc領域(関連団体の研修会) 13回 34単位
(2)特別認定単位(一般会員)
@スポーツ医学系領域 37講座 85単位
Aスポーツ科学系A領域 19講座 57単位
Bスポーツ科学系B領域 3講座 9単位
C研究討議領域 14講座 56単位
4.学術研修会の開催
1)国内:
(1)認定更新講習会
@宮城会場 参加62名(内更新者2名)
期日:平成17年6月19日(日)
会場:仙台接骨医療専門学校
内容:「操体法の理論と実技」講師:池田克紀(東京学芸大学教授)
「QOLを高めるための運動方法論(姿勢とウォーキング)」
講師:中野偉夫(静岡大学名誉教授)
「アスレチック・トレーナーの歴史と必要性」
シンポジスト:佐藤ノ(仙台大学教授他)
A静岡会場 参加13名(更新者なし)
期日:平成17年6月26日(日)
会場:静岡市中央体育館
内容:「スポーツ現場での脱水・熱中症の診断と処置及び予防」
講師:阪倉洋(整形外科・医学博士)
「コア(体幹)リセットと重心確立の動き」
講師:小林慶子(フィットネス企画「verウェール」代表)
B10周年記念大会 参加338名(内更新者3名)
C福岡会場 参加180名(更新者なし)
期日:平成17年9月18日(日)
会場:福岡大学
内容:「トレーナー報告」
1:第5中足骨骨折について 江崎悟(福岡大学)
2:全米トレーナーズ協会とは 濱村まさみ(JATO理事)
講演1:「誤診しやすいスポーツ障害」
講師:森俊陽(産業医科大学整形外科)
講演2「現場が求めるトレーナーとは」
講師:乾真寛(福岡大学スポーツ科学部)
「シンポジウム:理想のトレーナーとは」
座長:田中和夫(NPO法人JATAC理事)
D長野会場 参加61名(更新者なし)
期日:平成18年3月21日(火・祝日)
会場:(社)長野県柔道整復師会館
内容:「AT活動の実際:評価・トリートメント・リコンディショニング」
講師:梅本稔(全日本スキー連盟ジャンプ競技専任アスレチックトレーナー)
「スポーツ障害:膝周辺のアセスメントとトリートメント」
座長:野竹富士雄(長野支部)
「下肢(股関節)のスポーツ障害」
講師:吉松俊一(千曲中央病院名誉院長)
E東京会場
期日:平成18年4月9日(日)
会場:東京海洋大学品川キャンパス
内容:「整形外科で用いるテーピングの技術」
講師:清水靖雄(清水整形外科医院院長)
「スポーツコンディションを支える栄養学の役割」
講師:村松成司(千葉大学教授)
「シンポジウム ATCに求められる試合続行の判断基準」
司会:原和正(NPO法人JATAC理事)
2)海外:
(1)米国アスレチック・トレーニングセミナー・アドバンスコース(第12回米国研修)
期日:平成17年4月29日(金)〜5月5日(木)
会場:ポートランド州立大学(オレゴン州ポートランド市)
内容:フットボール練習及び練習後の傷害評価見学、各種リハ(下部、背部、バランスボール
利用等)、フィットネスアセスメント、テーピング(アスレチックとキネシオ)、競技者のための
用具・備品の準備、キャスティング・パッディング、前十字靭帯損傷予防プログラム、ストレングス
&コンディショニングの最新情報、チームドクターとの夕食会、スポーツ医学的傷害のためのブレイ
ス、施設見学(ルイス&クラーク大学トレーナールーム、レイカーリッジ高校トレーナールーム、
NBAポートランド・トレイルブレーザーズ、NIKE本社及び職員用リハ施設)チーム専属PTのクリニ
ックにて講習(外科的処置後/急性なリハビリテーションの原則)
講師:Jim Wallis(同大学助教授、ヘッドトレーナー、NATA・ATC)
団長:菊地俊紀(千葉大学・NPO法人JATAC事務局長)
参加:12名
(2)米国アスレチック・トレーニングセミナー・ベーシックコース(第13回米国研修)
期日:平成17年8月28日〜9月4日
会場:ポートランド州立大学(オレゴン州ポートランド) 他
内容:無酸素パワーと最大酸素摂取量測定、ストレングス&コンディショニングの最新情報、競技
者のための用具・備品の準備、テーピングセッション(足関節・膝・肘・手首・指等)、基礎的コン
ディショニングの評価とトレーニング、練習前後のケア及び練習見学−フットボール・バレー
ボール、傷害評価の基礎概念−膝の評価を中心に、ACL傷害の予防プログラム、ナイキワールド
キャンパス見学
講師:Jim Wallis(同大学助教授、ヘッドトレーナー、NATA・ATC)
Gary Brodowicz(同大学教授、ACSM)
Randy Miller(同大学コミュニティヘルス学部所属、CSCS)
団長:片岡幸雄(千葉大学・NPO法人JATAC副会長)
参加:10名
5.JATACニュースレポートの発行
第31号 平成17年6月1日発行 通常総会、12回米国研修
第32号 平成17年9月1日発行 10周年記念大会
第33号 平成17年12月1日発行 13回米国研修、支部講習会
第34号 平成18年3月1日発行 役員選挙、理事会、トレーナー活動報告
6.内外アスレチックトレーニング及びトレーナーに関する情報の収集と研究法の開発
7.会員及び支部の活動支援
8.その他
1)広報活動
(1)ホームページの管理
2)役員選挙
(1)日程
平成17年12月11日 日程及び選挙管理委員の承認(理事会)
委員長 松岡慶樹(東京)
委 員 輿水正子・白石聖(東京)
平成17年12月13日 理事・監事選挙投票用紙送付
平成18年 1月13日 理事・監事選挙立候補受付締切り
平成18年 1月14日 選挙管理委員会(理事・監事立候補者名簿作成)
平成18年 1月22日 評議員選挙投票用紙送付
平成18年 2月23日 評議員選挙投票受付締切り
平成18年 2月26日 選挙管理委員会(評議員選挙開票)
平成18年 4月 9日 新役員の評議員会及び総会への報告
2020年01月24日
平成17年度事業報告
posted by jatac-atc at 14:30| 総会