平成18年度事業報告
日時:平成19年4月8日
場所:東京海洋大学品川キャンパス
各種会議、委員会の開催
1)理事会
(1)第 9回 平成18年4月 8日(土) 東京海洋大学品川キャンパス
(2)第10回 平成18年7月15日(土) ホテル圓山荘
(3)第11回 平成18年12月17日(日) ルノアール銀座6丁目店
2)会長会議
(1)平成18年6月11日(日) ルノアールニュー銀座店
3)認定委員会
(1)第8回 平成18年6月4日(日) ルノアールニュー銀座店
(2)第9回 平成18年10月9日(月) ルノアールニュー銀座店
4)各種委員会
(1)会員資格検討委員会 理事会と同日に同会場で実施
(2)施行細則検討委員会 理事会と同日に同会場で実施
(3)テーピング技術委員会 理事会と同日に同会場で実施
(4)通信教育委員会
平成18年4月8日(土) 東京海洋大学品川キャンパス
平成18年11月26日(日) ルノアール銀座6丁目店
(5)総務委員会
平成18年10月22日(日) 東京工業大学
1.全国活動報告会及び通常総会の開催
1)第11回全国活動報告会(兼JATAC NAGANO設立10周年記念大会)
期日:平成18年7月16日(日)、17日(月)
会場:勤労者女性会館しなのき(長野県長野市)
内容:一般発表 口頭発表10題、誌上報告10題
特別講演「スポーツ現場で発生したトラブル」
講師:鈴木英二(鈴木英二法律事務所、JATAC NAGANO顧問)
特別講演「腰痛を伴うリウマチ性疾患との鑑別」
講師:金物壽久(理事・長野赤十字病院整形外科部長)
特別講演「野球肩・野球肘の現状と対策」
講師:吉松俊紀(千曲中央病院整形外科部長)
講師:吉松俊一(千曲中央病院名誉院長、JATAC NAGANO顧問)
特別講演「メタボリックシンドロームに有効かつ効果抜群のノルディックウォーク」
講師:中野偉夫(理事・静岡大学名誉教授)
シンポジウム「スポーツ障害(腰痛)を持ったアスリートの評価とトリートメント」
演者:岡田啓次(岡田内科)、原和正(副会長・長野支部)
今村和久(長野支部)
司会:片岡 幸雄(副会長・千葉大学)
ワークショップ「オステオパシーの評価法とトリートメント(腰痛)」
講師:高木邦彦(日本オステオパシー研究会会長)
ノルディックウォーク実技講習
指導:駒村俊一、成瀬野生、山室忠、小境啓之、服部正秋
(トリノ五輪クロスカントリースキー代表選手)
参加:大会152名 ワークショップ94名
2)通常総会
期日:平成19年4月8日(日)
会場:東京海洋大学品川キャンパス 楽水会館大会議室
2.JATACATCの認定
1)新規認定事業 44名
(1) 4月1日認定 39名
(2)10月1日認定 5名
2)認定更新事業
(1)平成18年4月1日更新者 6名
(2)暫定更新最終処置 10名(平成19年4月1日認定更新予定者)
3)単位認定事業
(1)認定単位(正会員) 22回63単位
@a領域(本部主催の研修会) 3回 17単位
Ab領域(支部主催の研修会) 5回 14単位
Bc領域(関連団体の研修会) 14回 32単位
(2)特別認定単位(一般会員) 67講座154単位
@スポーツ医学系領域 26講座 48単位
Aスポーツ科学系A領域 23講座 52単位
Bスポーツ科学系B領域 6講座 6単位
C研究討議領域 12講座 48単位
(3)中和医療専門学校スポーツトレーナー講習会 修了者に4領域69単位を認定
3.学術研修会の開催
1)国内:
(1)本部研修会
期日:平成18年4月9日(日)
会場:東京海洋大学品川キャンパス大講義室
内容:「整形外科で用いるテーピングの技術」
講師:清水靖雄(清水整形外科医院院長)
「スポーツコンディションを支える栄養学の役割」
講師:村松成司(千葉大学教授)
「シンポジウム ATCに求められる試合続行の判断基準」
司会:原和正(NPO法人JATAC理事)
参加:93名
(2)通信教育 平成18年度後期 受講者11名63講座
2)海外:
(1)米国アスレチック・トレーニングセミナー・ベーシックコース(第14回米国研修)
期日:平成18年8月29日〜9月7日
会場:ポートランド州立大学(オレゴン州ポートランド) 他
内容:リハビリテーションの概念、ACL傷害の予防プログラム、アスレチックトレーナーの義務、傷害
評価の基礎概念−膝の評価を中心に、障害ケアの概念−急性期のリハビリテーション、テーピング
セッション(足関節・手首・指・膝) 、練習前後のケア及び練習見学−フットボール・バレーボール、
無酸素及び有酸素パワー(最大酸素摂取量)測定、体脂肪厚測定と体組成の推定、ストレングス&コン
ディショニングの最新情報、筋力トレーニングの基礎-機能的トレーニング、爆発的筋力トレーニ
ング、競技者のための用具・備品の準備、ナイキワールドキャンパス視察、サンフランシスコ
大学視察 他
講師:Jim Wallis(ポートランド州立大学助教授、ヘッドトレーナー、NATA・ATC)
Gary Brodowicz(ポートランド州立大学教授、Ph.D. FACSM)
Randy Miller(ポートランド州立大学コミュニティヘルス学部所属、CSCS)
団長:片岡幸雄(千葉大学・NPO法人JATAC副会長)
参加:30名 ※引率者を含む
4.JATACニュースレポートの発行
第35号 平成18年6月1日発行 通常総会、理事会、認定更新講習会
第36号 平成18年9月1日発行 第11回全国活動報告会、理事会
第37号 平成18年12月25日発行 14回米国研修、支部講習会、認定委員会
第38号 平成19年3月1日発行 理事会、トレーナー活動報告
5.内外アスレチックトレーニング及びトレーナーに関する情報の収集と研究法の開発
1)国内外のトレーナー組織の研究
(1)NATA組織研究(教育制度と認定更新制度)
(2)NATAホームページ研究
6.会員及び支部の活動支援
1)ブロック研修会への経費補助
(1)東海ブロック
名称:JATAC静岡平成18年度第1回講習会
主催:NPO法人JATAC静岡支部
期日:平成18年7月2日(日)
内容:「スポーツ指導者と選手の信頼関係日本、ニュージーランドのラグビーを通して」
講師:大石哲夫(静岡県立大学助教授・ラグビー部監督)
「ホリスティックコンディショニング基礎編」
講師:矢野雅知(日本ホリスティックコンディショニング協会理事長)
2)東京マラソン2007トレーナー派遣
期日:平成19年2月17日(日)
参加:35名
7.その他
1)広報活動
(1)ホームページの管理
(2)雑誌連載 雑誌名:スポーツメディスン(89号〜)
出版社:(有)ブックハウスHD
2020年01月24日
平成18年度事業報告
posted by jatac-atc at 14:31| 総会