JATAC|特定非営利活動法人ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会

特定非営利活動法人ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会
Nonprofit Organization Japan Athletic Trainers Association for Certification

スポーツ外傷・障害予防の立場からスポーツを支えるために NPO法人JATAC事務局
(お問い合わせはメール又はFAXでお願いします)

2020年01月24日

平成24年度事業報告

平成24年度事業報告

日時:平成25年4月7日
場所:東京海洋大学越中島キャンパス

1.各種会議、委員会の開催
 1)理事会
  (1)第27回 平成24年4月7日(土)  東京海洋大学越中島キャンパス
  (2)第28回 平成24年7月14日(土) 埼玉呉竹医療専門学校 
 2)通常総会
  平成24年4月8日(日)会場:東京海洋大学越中島キャンパス
 3)支部長会議
  平成24年7月16日(日) 埼玉呉竹医療専門学校
 4)認定委員会
  (1)第20回 会議(平成24年5月27日)東京
  (2)第21回 会議(平成24年11月25日)東京

2.全国活動報告会及び通常総会の開催
 1)第17回全国活動報告会
  期日:平成24年7月15日(日)16日(月・海の日)
  会場:埼玉呉竹医療専門学校
  参加:大会参加 109名  ワークショップ 76名  懇親会 36名
  内容:【一般発表】 口頭発表10題、誌上報告2題
 【特別講演】「股関節周辺部疾患の最新の知見」
  講師:仁賀定雄先生(川久保病院スポーツ医学センター長、
      浦和レッズメデイカルディレクター)
 【シンポジウム】「スポーツ現場で遭遇したアクシデントへの対応」
  司会:金井英樹(金井接骨院、JATAC-ATC)
  演者:高橋和之(JATAC-ATC)格闘技
      立原裕之(日本大学フェニックス)アメリカンフットボール
      佐々木裕之(JATAC-ATC) バスケットボール
      平塚 潤(城西大学駅伝部元監督) 駅伝
  【ワークショップ】「コンデイショニングにおける測定・評価とトレーニング」
   司会:畑中仁堂(埼玉支部)
   講師:大岡 茂(R-body)
  【テーピング講習会】「基礎の基礎を学ぶ足関節テーピング」
   司会:今井裕之(JATAC理事、埼玉支部)
   講師:畑中仁堂(JATAC-ATC、日本体育協会ATC)
3.JATACATCの認定
 1)新規認定事業
  (1) 平成24年5月27日:認定者3名、通信教育単位7名、講習会単位1名
  (2) 平成24年11月25日:認定者16名

 2)認定更新事業

  (1) 平成24年5月27日 認定更新承認 65名、再認定承認3名  
  (2) 平成24年11月25日 認定更新承認16名


 3)単位認定事業 下記研修会の単位を認定した
  (1)本部研修会
   1)本部主催前期研修会(平成24年4月8日、東京海洋大学)
   2)第17回全国活動報告会(平成24年7月15日〜16、呉竹医療専門学校 埼玉校)
   3)本部主催後期研修会(平成24年12月9日 大阪天満研修センター)
   4)第12回フットワークショップ(平成25年2月10日〜11 長野県柔道整復師会館)

  (2)支部・ブロック主催研修会
   1)埼玉県支部(24.6.9 埼玉県接骨師会館)
   2)静岡県支部(24.7.22 静岡医療専門学校)
   3)北信越ブロック(H24.10.21 長野県柔道整復師会館)
   4)北信越ブロック(H25.2.10〜11 長野県柔道整復師会館)
   5)関東ブロック(H25.1.13 セレモニーホール)
   6)北海道ブロック(H24.11.11 札幌北区民センター)
   7)愛知支部(H25.3.3 岡崎市図書館交流プラザ)
   8)宮崎支部(H25.2.17 宮崎県婦人会館)

  (3)関連団体主催
   1)ストレッチングトレーナーセルフ資格認定講習会(H24.6.3)
   2)日本柔道整復接骨医学会研修会(H24.6.3)
   3)スポーツ科学講習会(H24.7.29、兵庫県柔道整復師会)
   4)日本スポーツ整復療法学会九州支部研修会(H24.8.26)
   5)筋力トレーニング指導スキルアップ講習会(H24.8.25〜26)
   6)スポーツ科学講習会(H24.9.9、兵庫県柔道整復師会)
   7)スポーツ科学講習会(H24.10.21、兵庫県柔道整復師会)
   8)日本スポーツ整復療法学会(H24.11.3〜4)
   9)スポーツ科学講習会(H24.11.11、兵庫県柔道整復師会)
  10)スポーツ科学講習会(H24.11.18、兵庫県柔道整復師会)
  11)日本柔道整復接骨医学会(H24.11.24〜25)
  12)第16回東海野球障害研究会(H24.12.2)
  13)第7回トレーニング指導者研修・交流会(H24.12.16)
  14)日本スポーツ整復療法学会九州支部県協会(H25.1.19)
  15)キャスト作成講習会(H25.1.19)
  16)東海スポーツ傷害研究会(H25.2.23)
  17)関東学術大会群馬大会(H25.3.10)

4.学術研修会の開催
 1)国内
  ◎前期本部講習会:平成24年4月8日(日)東京海洋大学越中島キャンパス
   【講演内容】:
   【講演】「内部障害に対する運動療法〜心臓病と生活習慣病を中心に〜」
    講師:黒瀬聖司 先生(医仁会武田総合病院)
   【実習】テーピング講習会
    講師:牛島詳力 先生(関西医療大学)
  ◎後期本部講習会:平成24年12月9日(日)大阪天満研修センター
   【講習内容】:
   【実習】テーピング講習会(一般会員向け(基礎講座)(要予約)
    講師:牛島詳力先生(ATC、関西医療大学)
   【講演1】「スポーツとポダイアトリー(足病医)」
    講師:大村 実先生(ATC、インパクトトレーディング社)
   【講演2】「非接触性前十字靱帯損傷メカニズムから見た予防トレーニング及びアスレチックリハビ
         リテーション」
    講師:下河内洋平先生(ATC、大阪体育大学)
  ◎第11回フットワークショップ
    期日:平成25年2月3日(土)・4日(日)
    会場:長野県柔道接骨師会  参加者:12名
  ◎通信教育
   平成24年度T期受講者 10名(63科目126単位)
   平成24年度U期受講者  8名(48科目96単位)
   平成24年度V期受講者  7名(35科目70単位)
 2)海外
  (1)米国アスレチックトレーニング(AT)&解剖実習  中止した。

5.トレーナー派遣事業
 1)東京マラソン2012 平成25年2月26日(日) 参加者42名 利用者数512名

6.JATACニュースレポートの発行 年2回(10・3月 各月末日発行)
  第57号 平成23年10月30日発行 
  第58号 平成25年 3月31日発行 
         
7.会員及び支部の活動支援(ブロック・支部研修会の実施)
 1)埼玉県支部:(H24.6.9、埼玉県接骨師会館)
 2)静岡県支部:(H24.7.22、静岡医療専門学校)
 3)北信越ブロック:(H24.10.21、長野県柔道整復師会館)
 4)関東ブロック:(H25.1.13、セレモニーホール)
 5)北海道ブロック:(H24.11.11、札幌北区民センター)
 6)愛知支部:(H25.3.3、岡崎市図書館交流プラザ)
 7)宮崎支部:(H25.2.17、宮崎県婦人会館)
 8)近畿ブロック:(H24.12.9、本部研修会)

8.広報活動 
  ホームページの管理・リニューアル
  ホームページ申請書類ダウンロードのページ追加
posted by jatac-atc at 14:39| 総会

平成23年度事業報告

平成23年度事業報告

日時:平成24年4月8日
場所:東京海洋大学越中島キャンパス

1.各種会議、委員会の開催
 1)理事会
  (1)第24回 平成23年4月10日(日) 東京海洋大学越中島キャンパス
  (2)第25回 平成23年7月16日(土) 明日都浜大津ふれあいプラザ
  (3)第26回 平成23年12月10日(土) 東京海洋大学越中島キャンパス 
 2)会長会議
  (1)平成24年1月22日(日)  カフェドクリエ大森駅前店
 3)認定委員会
  (1)第18回 会議(平成23年6月19日)本部東京事務局
  (2)第19回 会議(平成23年10月16日)本部東京事務局
 4)各種委員会
  (1)通信教育委員会  平成23年4月9日(土) 本部事務局
  (2)スポーツ科学講習会委員会 平成23年4月10日(日) 東京海洋大学越中島会館
  (3)広報委員会    平成23年4月10日(日) 東京海洋大学越中島会館
  (4)教育研修委員会  平成23年4月10日(日) 東京海洋大学越中島会館
                平成23年7月16日(土)  明日都浜大津ふれあいプラザ
                平成23年12月10日(土) 東京海洋大学越中島教室
  (5)テーピング技術委員会 平成23年7月16日(土)  明日都浜大津ふれあいプラザ
                平成23年12月10日(土) 東京海洋大学越中島教室

2.全国活動報告会及び通常総会の開催
 1)第16回全国活動報告会
  期日:平成23年7月17日(日)18日(月・海の日)
  会場:明日都浜大津ふれあいプラザ(滋賀県大津市)
  参加:大会参加 160名  ワークショップ 134名  懇親会 50名
  内容:一般発表 口頭発表11題、誌上報告6題
  特別講演「下腿・足部のスポーツ傷害とその対策」
  講師:大久保 衛 先生(びわこ成蹊スポーツ大学教授)
  シンポジウム「球技スポーツ現場に求められるATのスキルと対応」
  演者:牛島 詳力(関西医療大学)野球
     佃  文子(びわこ成蹊スポーツ大学)ソフトボール
     早川 和浩(KaZ鍼灸マッサージ治療院) バスケットボール
     前田 為康(前田中国医学研究院グループ) ラグビー
  ワークショップ「ロルフィング:筋膜へのアプローチによる疼痛改善と可動域改善
  MLB・NFLでのAT経験からみたアスリートへの対応-」
  講師:佐藤 博紀(H.S.R.ROLFING)
 2)通常総会
  期日:平成23年 7月18日(月・海の日)  会場:明日都浜大津ふれあいプラザ
  
3.JATACATCの認定
 1)新規認定事業
  (1)平成23年4月1日認定者23名 (2)平成23年10月1日認定者 8名

 2)認定更新事業
  (1)平成23年4月1日認定更新承認22名 永年認定1名 一般会員変更7名
  (2)平成23年10月1日認定更新承認1名 一般会員変更7名

 3)単位認定事業 下記研修会の単位を認定した
  (1)本部主催
   ・第16回全国活動報告会(7/17・18) 
   ・第19回米国研修(9/2-11)
   ・冬季研修会(12/11)
   ・第11回フットワークショップパートT(3/3・4)
  (2)支部主催
   ・北海道ブロック研修会(5/8)
   ・埼玉支部研修会(6/25)
   ・静岡支部研修会(7/31)
   ・長野支部研修会(7/31)
   ・九州ブロック活動報告会(10/16)
   ・大阪支部結成記念講演会(10/16)
   ・関東ブロック研修会(1/15)
   ・愛知支部研修会(3/20)
   ・北信越ブロック研修会(3/24・25)
  (3)関連団体主催
   ・NSK保険協会勉強会(5/8) 
   ・兵庫県柔道整復師会研修会(7/31)
   ・日本整形外科スポーツ医学会スポーツ医学セミナー(8/27)
   ・日本スポーツ整復療法学会九州支部研修会(8/27)
   ・NSCAジャパン東海地域S&Cシンポジウム(9/4)
   ・兵庫県柔道整復師協同組合AKA実践講習会(10/2)
   ・スポーツ&フィットネス指導者セミナー(11/19・20・12/3)
   ・浜松医療学院合同同窓会講演会(12/18) ・第34回東海スポーツ障害研究会(2/25)
   ・日本トレーニング指導者協会東海支部ワークショップ(2/26)
   ・浜松医療学院同窓会講演会(3/18)

4.学術研修会の開催
 1)国内
  (1)本部講習会 期日:平成23年12月11日(日)東京海洋大学越中島キャンパス
    会場:東京海洋大学越中島キャンパス(東京都江東区区)
    内容:講演「ATとして選手のコンディショニングをどのように管理するべきか」
    講師:片岡幸雄(JATAC副会長・宝塚医療大学)
    講演「野球における頸部外傷」
    講師:牛島詳力(JATAC理事・関西医療大学)
    シンポジウム「平成24年度から開始される認定更新単位
    テーピング実技の進め方について」
    司会:原和正(JATAC副会長) 
    演者:菊地俊紀(JATAC専務理事・日本大学)
    牛島詳力(JATAC理事・関西医療大学)
    金子潤(JATAC事務局長)
    参加者:44名
  (2)第11回フットワークショップパートT
    期日:平成24年3月3日(土)・4日(日)
    会場:帝京大学八王子キャンパス  参加者:12名
  (3)通信教育
    平成23年度T期受講者 15名(73科目146単位)
    平成23年度U期受講者 14名(85科目170単位)
    平成23年度V期受講者 19名(117科目234単位)
 2)海外
  (1)米国アスレチックトレーニング(AT)&解剖実習
    期日:平成23年9月2日(火)〜9月11日(日)  参加:11名
    会場:AT実習 ポートランド州立大学(オレゴン州ポートランド)
    解剖実習 バスティーユ大学(ワシントン州ケンモア)
    引率:工藤康宏(理事) 金子潤(事務局長) 菊地俊紀(専務理事)
    内容:アスレチックトレーナーの義務、リハビリテーションの概念、
    下肢の臨床バイオメカニクス、傷害評価の基礎概念−膝の評価を中心に、障害ケアの
    概念−急性期のリハビリテーション、テーピングセッション(足関節・手首・指・膝) 、
    フットボール練習及び前後のケア見学、ウインゲイト無酸素自転車テスト、最大トレッド
    ミルテスト−シングルステージ、運動を用いない最大酸素摂取量の予測、ストレングス&
    コンディショニングの最新情報、爆発的筋力トレーニング、筋力トレーニングの基礎、
    機能的筋力トレーニング、体温調節、競技者のための用具・備品の準備、人体解剖実習、
    バスティーユ大学構内見学、MLB観戦 
                        
5.トレーナー派遣事業
 1)東京マラソン2012 平成24年2月26日(日) 参加者41名 利用者数512名

6.JATACニュースレポートの発行 年3回(6・10・2月 各月末日発行)
   第54号 平成23年6月30日発行 
   第55号 平成23年10月31日発行 
   第56号 平成24年2月29日発行
      
7.会員及び支部の活動支援
 1)ブロック研修会の実施
  (1)北海道ブロック研修会   平成23年5月29日(日) 参加者14名
  (2)関東ブロック研修会    平成24年1月16日(日) 参加者45名
  (3)北信越ブロック研修会   平成23年10月30日(日) 参加者53名
  (4)近畿ブロック研修会    全国活動報告会(滋賀)開催
  (5)九州ブロック        平成23年10月16日(日) 参加者170名

8.その他
 1)役員選挙
  平成24年1月22日 第1回選挙管理委員会
  ・選挙管理委員の委嘱
   選挙管理委員長 白石聖(東京支部)
   選挙管理委員  輿水正子(東京支部) 伊藤洋(神奈川支部)
   選挙立会理事  菊地俊紀
  ・理事、監事選挙公示(立候補受付開始)
   平成24年2月12日 第2回選挙管理委員会
  ・理事及び監事立候補受付締切り
  ・理事、監事立候補者名簿作成
   平成24年4月7日 第27回理事会
  ・選挙結果の報告
   平成24年4月8日 平成23年度通常総会
  ・新役員の承認
 2)広報活動 
   ホームページの管理・リニューアル
   ホームページ申請書類ダウンロードのページ追加
posted by jatac-atc at 14:37| 総会

平成22年度事業報告

平成22年度事業報告

日時:平成23年7月18日
場所:明日都浜大津ふれあいプラザ(滋賀県大津市)

1.各種会議、委員会の開催
 1)理事会
  (1)第21回 平成22年4月10日(土) 東京海員会館
  (2)第22回 平成22年7月17日(土) パルシティ仙台宮城中央市民センター
  (3)第23回 平成22年12月5日(日) サンブリジ新橋ビル
 2)会長会議
  (1)平成23年1月9日(日) 本部東京事務局
 3)認定委員会
  (1)第16回 書面会議(平成22年6月)
  (2)第17回 書面会議(平成22年11月)
 4)各種委員会
      (1)施行細則検討委員会  平成22年4月10日(土) 東京海員会館
      (2)テーピング技術委員会 平成22年4月10日(土) 東京海員会館
                       平成22年12月5日(日) サンブリジ新橋ビル
      (4)スポーツ科学講習会委員会 平成22年4月10日(土)  東京海員会館
      (5)教育研修委員会    平成22年12月5日(日) サンブリジ新橋ビル

2.全国活動報告会及び通常総会の開催
 1)第15回全国活動報告会
   期日:平成22年7月18日(日)19日(月・海の日)
   会場:仙台接骨医療専門学校(宮城県仙台市)
   参加:大会参加者97名(会員76名・一般21名)
   ワークショップ59名
   懇親会37名
   内容:一般発表 口頭発表10題、誌上報告4題
      特別講演「冬季競技のスポーツ現場におけるアスレチックトレーナーの諸問題とその対応」
      講師:鈴木省三(仙台大学教授)
      シンポジウム「冬季スポーツ現場でATに望む事」
      演者:近江俊正(青森支部)、伊東秀高(福島支部)
      司会:山内春雄(岩手支部)
      ワークショップT「トレーナー活動でのテーピング(レベルアップのための)」
      講師:金澤錬太郎(JFLソニー仙台FC、宮城支部)
      ワークショップU「加圧トレーニングについて」 
      講師:坂本一雄(加圧トレーニング准統括指導者、青森支部)

 2)通常総会
   期日:平成23年 7月18日(月・海の日) ※東日本大震災のため延期 
  
3.JATACATCの認定 ※詳細は資料 
 1)新規認定事業
  (1)平成22年4月1日認定者13名 
  (2)平成22年10月1日認定者6名
 2)認定更新事業
  (1)平成21年10月1日認定更新承認者1名
  (2)平成22年4月1日認定更新承認者7名
  (3)平成22年4月1日永年認定会員承認者1名 
  (4)平成22年10月1日認定更新承認者2名
  (5)平成22年11月30日現在認定更新保留者26名
    平成21年4月1日更新対象者19名
    平成21年10月1日更新対象者2名
    平成22年4月1日更新対象者5名
 3)単位認定事業 
  (1)認定単位(正会員)
         a領域(本部主催):1回3単位  b領域(支部主催):10回24単位
         c領域(関連団体):8回20単位
  (2)特別認定単位(一般会員)
         スポーツ医学系 :13講座19単位  スポーツ科学系A:12講座42単位
         スポーツ科学系B:1講座1単位  研究討議:9講座24単位

4.学術研修会の開催
 1)国内
  (1)通常総会兼本部講習会
   期日:平成22年4月11日(日) 会場:古石場文化センター(東京都江東区)
   内容:講演1「カイロプラクティック技術とスポーツ障害」
   講師:伊佐和敏(米国公認カイロプラクター)
   講演2「力学から見た整復療法」 
   講師:岡本武昌(明治国際医療大学教授)
   シンポジウム「ATと高齢者機能訓練」
   司会:片岡幸雄(副会長) 
   演者:原和正(長野支部)地域高齢者対策とATの役割
      小池龍太郎(東京支部)柔道整復師が実施する高齢者機能訓練の実践例
      嶋木敏輝(千葉県接骨師会)介護予防と機能訓練指導員
      参加:50名
  (2)通信教育
    平成22年度T期受講者 22名(144科目・288単位)
    平成22年度U期受講者 16名(99科目・198単位)
    平成22年度V期受講者 19名(110科目・220単位)
 2)海外
  (1)米国アスレチックトレーニング(AT)&解剖実習
   期日:平成22年8月24日(火)〜9月2日(木)  参加:19名
   会場:AT実習 ポートランド州立大学(オレゴン州ポートランド)
   解剖実習 バスティーユ大学(ワシントン州ケンモア)
   引率:小野清子(会長) 菊地俊紀(専務理事) 工藤康宏(理事)
   内容:アスレチックトレーナーの義務、リハビリテーションの概念、下肢の臨床バイオメカニクス、
   傷害評価の基礎概念−膝の評価を中心に、障害ケアの概念−急性期のリハビリテーション、
   テーピングセッション(足関節・手首・指・膝) 、フットボール練習及び前後のケア見学、
   ウインゲイト無酸素自転車テスト、最大トレッドミルテスト−シングルステージ、運動を用いない
   最大酸素摂取量の予測、ストレングス&コンディショニングの最新情報、爆発的筋力トレーニング、
   筋力トレーニングの基礎、機能的筋力トレーニング、体温調節、競技者のための用具・備品の準備、
   人体解剖実習、バスティーユ大学構内見学、MLB観戦
                        
5.トレーナー派遣事業
 1)東京マラソン2011 平成23年2月27日(日) 利用者数469名(都柔接含まず)
 2)全日本リレーオリエンテーリング 平成23年2月20日(日) 利用者数36名

6.JATACニュースレポートの発行 年4回(6・9・12・3月 各月1日発行)
    第51号 平成22年7月1日発行
    第52号 平成22年9月1日発行
    第53号 平成23年1月10日発行
   ※第54号は東日本大震災(23年3月11日)の影響を考慮し発行延期

7.会員及び支部の活動支援
 1)ブロック研修会の実施
  (1) 関東・東京ブロック研修会 平成22年11月3日(水) 
  (2) 北信越ブロック研修会   平成23年3月27日(日)
  (3) 東海ブロック研修会    平成22年10月17日(日) 
  (4) 近畿ブロック研修会    平成22年6月6日(日)  参加者26名
  (5) 九州ブロック       平成22年11月23日(月) 参加者54名

8.その他
 1)広報活動 ホームページの管理・リニューアル、ブログの作成(http://jatac-atc.sblo.jp/)
posted by jatac-atc at 14:36| 総会