平成21年度事業報告
日時:平成22年4月11日
場所:古石場文化センター(東京都)
1.各種会議、委員会の開催
1)理事会
(1)第18回 平成21年4月4日(土) 東京晴海海員会館
(2)第19回 平成21年7月18日(土) 名古屋会議室 名駅ガーデンビル中央店
(3)第20回 平成21年12月13日(日) ルノアール銀座6丁目店会議室
2)会長会議
(1)第1回 平成21年10月12日(月) ルノアール大久保店会議室
(2)第2回 平成22年3月22日(月) ルノアール銀座6丁目店会議室
3)認定委員会
(1)第14回 平成21年5月30日(土) ルノアール ニュー銀座6丁目店会議室
4)各種委員会
(1)会員資格検討委員会 平成21年4月4日(土) 東京晴海海員会館
(2)施行細則検討委員会 平成21年4月4日(土) 東京晴海海員会館
(3)テーピング技術委員会 平成21年4月4日(土) 東京晴海海員会館
平成21年7月18日(土) 名古屋会議室 名駅ガーデンビル中央店
平成21年12月13日(日) ルノアール銀座6丁目店会議室
(4)スポーツ科学講習会委員会 平成21年5月31日(日) ルノアール ニュー銀座6丁目店会議室
平成21年12月13日(日) ルノアール銀座6丁目店会議室
2.全国活動報告会及び通常総会の開催
1)第14回全国活動報告会
期日:平成21年7月19日(日)20日(月・海の日)
会場:中和医療専門学校(愛知県稲沢市)
内容:一般発表 口頭発表8題、誌上報告6題
特別講演「スポーツにおける下肢慢性障害の発生機序
〜足部バイオメカニクスの観点から〜」
講師:泉 有紀(米国足病医学博士)
シンポジウム「競技スポーツ現場でATに望む事」
演者:石井 馨(医師:石井医院、ウエルビーイング・ポチ責任者)
天神浩詞(監督:桜台高校ハンドボール部監督)
牛島詳力(NATAATC:関西医療大学、大阪支部)
早川 真(JATACATC:岐阜支部)
司会:愛知秀一(岐阜支部)
ワークショップ「ファンクショナル(機能的)トレーニング」
講師:中山純一(崖-body project)
参加:大会290名 ワークショップ99名
2)通常総会
期日:平成22年4月11日 会場:古石場文化センター
3.JATACATCの認定
1)新規認定事業
(1) 平成21年4月1日認定者46名
(2) 平成21年10月1日認定者51名
2) 認定更新事業
(1) 平成20年10月1日認定更新承認者5名
(2) 平成21年4月1日認定更新承認者20名
(3) 平成21年4月1日永年認定会員承認者2名
(4) 平成21年4月1日認定更新保留者25名
(5) 平成21年10月1日認定更新者2名
(6) 平成21年10月1日認定更新保留者4名
3)単位認定事業
(1)認定単位(正会員)
a領域(本部主催):6回23単位 b領域(支部主催):12回30単位
c領域(関連団体):17回34単位
(2)特別認定単位(一般会員)
スポーツ医学系 :24講座42単位 スポーツ科学系A:9講座19単位
スポーツ科学系B:3講座3単位 研究討議:13講座60単位
4.学術研修会の開催
1)国内
(1) 通常総会兼本部講習会
期日:平成21年4月5日(日)
会場:豊洲文化センター(東京都江東区区)
内容:講演「女子スポーツの歩みと今後の課題」
講師:三ツ谷洋子(法政大学教授)
講演「胸部疾患とスポーツ」
講師:佐藤展将(旭硝子千葉工場健康管理センター長)
シンポジウム「コンタクトスポーツのAT活動と問題点」
司会:岩本芳照(副会長)
演者:前田為康(大阪支部)ラグビー競技のAT活動と問題点
小嶋國彦(長野支部)レスリング競技のAT活動と問題点
参加:57名
(2) 通信教育 20名
平成21年度T期受講者 29名(191科目・382単位)
平成21年度U期受講者 24名(161科目・322単位)
平成21年度V期受講者 24名(112科目・224単位)
平成21年度認定更新保留者 9名(28科目・56単位)
2)海外
(1)米国アスレチックトレーニング(AT)&解剖実習
期日:平成21年8月28日(金)−5日(土)
会場:AT実習 ポートランド州立大学(オレゴン州ポートランド)
解剖実習 バスティーユ大学(ワシントン州ケンモア)
内容:アスレチックトレーナーの義務、リハビリテーションの概念、下肢のバイオメカニクス、
傷害評価の基礎概念−膝の評価を中心に、障害ケアの概念−急性期のリハビリテーション、
テーピングセッション(足関節・手首・指・膝) 、競技とキネシオテーピング−機能的評価、
フットボール練習及び前後のケア見学、ウインゲイト無酸素自転車テスト、最大トレッド
ミルテスト−シングルステージ、運動を用いない最大酸素摂取量の予測、皮下脂肪厚
測定による体組成の推定、体脂肪量の標準値(成人・子供・活動的な成人)、ストレングス&
コンディショニングの最新情報、爆発的筋力トレーニング、筋力トレーニングの基礎、
機能的筋力トレーニング、体温調節、競技者のための用具・備品の準備、人体解剖実習、
バスティーユ大学メディカルセンター視察、シアトルマリナーズトレーニングルーム視察、
MLB観戦
参加:22名
引率:片岡幸雄(NPO法人JATAC副会長)
加瀬建造(自然カイロプラクティックサイエンス協会会長)
工藤康宏(神奈川大学人間科学部准教授)
5.トレーナー派遣事業
1)東京マラソン2010
期 日:平成21年3月22日(日)
会 場:10kmゴール地点(日比谷公園)、マラソンゴール地点(東京ビックサイト)
参加人数:43名
対応人数:349名(10km:7名、マラソン:342名)
6.JATACニュースレポートの発行 年4回(6・9・12・3月 各月1日発行)
第47・48合併号 平成21年9月1日発行
第49・50合併号 平成22年3月1日発行
7.内外アスレチックトレーニング及びトレーナーに関する情報の収集と研究法の開発
1) 国内外のトレーナー組織の研究及び交流
2) 関連書籍の購入及び定期購読
8.会員及び支部の活動支援
1)ブロック研修会の実施
(1)関東ブロック研修会 平成21年12月6日(日) 筑波大学
内容:マラソンランナーに対するアドバイス
講師:前河洋一(国際武道大学教授)
超音波画像診断機のデモンストレーション
講師:柳田雅彦(日本超音波骨軟組織学会理事)
参加:19名
(2)北信越ブロック研修会 平成22年3月28日(日) 長野県柔道整復師会館
内容:腰痛のアセスメント・ジャッジメント・トリートメント
演者:窪田 勝・篠崎裕一・大塚祥司(長野支部)
下肢に発生し易いスポーツ外傷・障害を症状から原因探求
講師:中小路真(医療法人アレックス長野整形外科クリニック副院長)
参加:44名
(3)東海ブロック研修会 平成21年11月15日(日) 医療法人社団しずや会
内容:医療法第42号施設(疾病予防運動施設)での運動処方の実際
講師:石井 馨(ウエルビーイング・ポチ代表)
参加:13名
(4)近畿ブロック研修会 平成21年6月7日(日) 兵庫県柔道整復師会館
内容:JATAC活動報告会(7題)
ランチ・オン・セミナー「骨盤ストレッチチェア」および「姿勢解析のソフト」
講師:株式会社 WES
特別講演「健康づくりのための運動と栄養」
講師:今中美栄(NAVI office代表)
参加:
2)支部設立総会・研修会への本部役員派遣
(1)岐阜支部発足式 平成21年5月10日(日) 中野偉夫理事・菊地俊紀理事
9.その他
1)役員選挙
平成22年1月6日 第1回選挙管理委員会
・選挙管理委員の委嘱
選挙管理委員長 金井英樹(埼玉支部)
選挙管理委員 狩野和利(東京支部) 白石聖(千葉支部)
選挙立会理事 菊地俊紀
・理事、監事選挙公示(立候補受付開始)
平成22年2月1日 第2回選挙管理委員会
・理事及び監事立候補受付締切り
・理事、監事立候補者名簿作成及び選挙投票用紙送付
平成22年3月10日 第3回選挙管理委員会
・評議員選挙投票締切り及び開票作業
平成22年4月10日 第21回理事会
・選挙結果の報告
平成22年4月11日 平成21年度通常総会
・新役員の承認
2)広報活動 ホームページの管理
2020年01月24日
平成21年度事業報告
posted by jatac-atc at 14:35| 総会
平成20年度事業報告
平成20年度事業報告
日時:平成21年4月5日
場所:豊洲文化センター(東京都江東区)
1. 各種会議、委員会の開催
1) 理事会
(1) 第15回 平成20年4月5日(土) 東京水産会館会議室
(2) 第16回 平成20年7月19日(土) ヨコハマプラザホテル
(3) 第17回 平成20年12月14日(日) ルノアール 銀座6丁目店
2) 会長会議
(1)第1回 平成20年5月25日(日) ルノアール 銀座6丁目店
(2)第2回 平成21年1月25日(日) ルノアール 銀座6丁目店
3) 認定委員会
(1) 第12回 平成20年5月31日(土) ルノアール 銀座6丁目店
(2) 第13回 平成20年11月15日(土) ルノアール 銀座6丁目店
4) 各種委員会
(1)会員資格検討委員会 第16回及び17回理事会と同日に同会場で実施
(2)施行細則検討委員会 第16回及び17回理事会と同日に同会場で実施
(3)テーピング技術委員会 第16回及び17回理事会と同日に同会場で実施
2. 全国活動報告会及び通常総会の開催
1) 第13回全国活動報告会
期日:平成20年7月20日(日)、21日(月・海の日)
会場:横浜医療専門学校(神奈川県横浜市)
内容:一般発表 口頭発表15題、誌上報告8題
シンポジウム「アスレチックトレーナーの現場Vol.1マラソン」
演者:大谷尚夫(千葉支部) つくばマラソンでの活動
坂卷庸隆(茨城支部) つくばマラソンでの活動
伊澤政男(東京支部) 東京マラソンでの活動
西條義明(長野支部) 長野マラソンでの活動
司会:原 和正(長野支部)
ワークショップ「スポーツ整膚」
講師:徐 堅(世界整膚連盟総裁)
実行委員会特別企画「足のバイオメカニクスから見たスポーツ障害」
講師:入澤 正(千葉支部)
高橋 勉(千葉支部)
参加:大会171名 ワークショップ60名
2)通常総会
期日:平成21年4月5日 会場:豊洲文化センター
3.JATACATCの認定
1) 新規認定事業
(1) 平成20年4月1日認定 5名
(2) 平成20年10月1日認定 8名
2) 認定更新事業
(1) 平成20年4月1日認定更新承認 32名
(2) 平成20年4月1日永年認定会員承認 12名
(3) 平成20年4月1日付け一般会員への登録変更 28名
(4) 平成20年10月1日認定更新承認 該当者なし
(5) 平成20年10月1日永年認定会員承認 該当者なし
(6) 平成21年3月31日現在認定更新保留 15名
3) 単位認定事業
(1) 認定単位(正会員)
a領域(本部主催):5回25単位 b領域(支部主催):11回27単位
c領域(関連団体):22回39単位
(2) 特別認定単位(一般会員)
スポーツ医学系:32講座78単位 スポーツ科学系A:12講座45単位
スポーツ科学系B:4講座4単位 研究討議:11講座48単位
(3)福島医療専門学校スポーツ科学講習会単位認定
(4)平成医療学園専門学校スポーツ科学講習会単位認定
4.学術研修会の開催
1)国内
(1)通常総会兼本部講習会
期日:平成20年4月6日(日)
会場:月島区民館(東京都中央区)
内容:講演「スポーツ活動と歯」
講師:川良美佐雄(日本大学松戸歯学部教授)
講演「リウマチ性疾患とスポーツ」
講師:金物壽久(長野赤十字病院整形外科部長)
Useful Information
司会:岩本芳照(副会長)
1)ゆめ半島千葉国体アスレチックトレーナーシステム
講師:中島幸則(千葉県アスレティックトレーナー協議会理事)
2)スポーツ疲労回復と酸素−酸素ボディカプセルの効用
講師:矢崎力(スポーツスタイル)
参加:68名
(2) 通信教育
@平成20年度第T期受講者 25名(143科目・286単位)
A平成20年度第U期受講者 35名(164科目・328単位)
B認定更新保留者 7名( 18科目・ 36単位)
C平成20年度第V期受講者 22名(120科目・240単位)
2)海外
(1)米国アスレチックトレーニング(AT)&解剖実習
期日:平成20年8月29日(金)−8日(月)
会場:AT実習 ポートランド州立大学(オレゴン州ポートランド)
解剖実習 バスティーユ大学(ワシントン州ケンモア)
内容:NCAAフットボール公式戦観戦、アスレチックトレーナーの義務、リハビリテーションの
概念、下肢のバイオメカニクス、傷害評価の基礎概念−膝の評価を中心に、障害ケアの概念−急性
期のリハビリテーション、テーピングセッション(足関節・手首・指・膝) 、ウインゲイト無酸素
自転車テスト、最大トレッドミルテスト、シングルステージトレッドミルテスト、運動を用いない
最大酸素摂取量の予測、心臓脈管系フィットネスの分類、皮下脂肪厚測定による体組成の推定、
体脂肪量の標準値(成人・子供・活動的な成人)、ストレングス&コンディショニングの最新情報、
爆発的筋力トレーニング、筋力トレーニングの基礎、機能的筋力トレーニング、競技者のための
用具・備品の準備、人体解剖実習、バスティーユ大学メディカルセンター視察、シアトル
マリナーズトレーニングルーム視察 他
講師:Jim Wallis(ポートランド州立大学助教授、ヘッドトレーナー、NATA・ATC)
Gary Brodowicz(ポートランド州立大学教授、Ph.D. FACSM)
Randy Miller(ポートランド州立大学コミュニティヘルス学部所属、CSCS)
参加:20名(引率者2名含む) ※人体解剖実習14名
引率:増原光彦(団長)、菊地俊紀
5.トレーナー派遣事業
1)東京マラソン2009
期 日:平成21年3月22日(日)
会 場:10kmゴール地点(日比谷公園)、マラソンゴール地点(東京ビックサイト)
参加人数:45名 対応人数:名(10km:52名、マラソン:466名)
6.JATACニュースレポートの発行
第43号 平成20年6月1日発行 第44号 平成20年9月1日発行
第45号 平成20年12月1日発行 第46号 平成21年3月1日発行
7.会員及び支部の活動支援
1)ブロック研修会への経費補助
(1)関東・東京ブロック研修会 平成20年12月7日(日)
内容:スポーツと感動 〜スポーツの舞台裏〜
スポーツ現場における競技復帰のための評価
すぐ使える!!競技力向上、障害予防のためのサポートテーピング
講師:岩崎由純(NEC女子バレーボール部専属アスレチックトレーナー)
参加:62名
(2)北信越ブロック研修会 平成20年11月16日(日) 長野県柔道整復師会館
内容:スポーツ現場における肩甲骨に重点をおいた肩の評価とアスレチックリハビリテーション
講師:竹内 繁(埼玉支部、NATA認定アスレチックトレーナー)
インターバル速歩 その理論・実技
講師:降旗俊一(熟年体育大学 健康増進コーディネーター)
参加:66名
(3)東海ブロック研修会 平成20年11月2日(日) 東海医療学園専門学校
内容:メタボを抱える方への運動処方
講師:石井 馨(日本運動療法推進機構理事、石井医院院長)
JATAC東海ブロックこれからの方向性
講師:原 和正(JATAC副会長)
支部会員の活動報告
参加:44名
8. その他
1) 広報活動 ホームページの管理、協会パンフレットの作成
2) スポーツメディスン連載「JATACのトレーナー実践活動」
第100号(平成20年4月号)〜第105号(平成20年11月号)
●100号 種目別Z 陸上競技 野竹富士雄・土岐伊智雄・窪田勝(長野)
●101号 種目別[ サッカー 吉塚亮一・吉岡紀浩(福岡)
●102号 種目別\ バレーボール 走尾潤(埼玉)
●103号 橋本コンディショニング・コーディネーションクラブの設立 岸田昌章(和歌山)
●104号 JATAC(NAGANO)中体連活動の経緯と活動報告 原和正(副会長)
●105号 これからのJATAC 菊地俊紀(理事)
日時:平成21年4月5日
場所:豊洲文化センター(東京都江東区)
1. 各種会議、委員会の開催
1) 理事会
(1) 第15回 平成20年4月5日(土) 東京水産会館会議室
(2) 第16回 平成20年7月19日(土) ヨコハマプラザホテル
(3) 第17回 平成20年12月14日(日) ルノアール 銀座6丁目店
2) 会長会議
(1)第1回 平成20年5月25日(日) ルノアール 銀座6丁目店
(2)第2回 平成21年1月25日(日) ルノアール 銀座6丁目店
3) 認定委員会
(1) 第12回 平成20年5月31日(土) ルノアール 銀座6丁目店
(2) 第13回 平成20年11月15日(土) ルノアール 銀座6丁目店
4) 各種委員会
(1)会員資格検討委員会 第16回及び17回理事会と同日に同会場で実施
(2)施行細則検討委員会 第16回及び17回理事会と同日に同会場で実施
(3)テーピング技術委員会 第16回及び17回理事会と同日に同会場で実施
2. 全国活動報告会及び通常総会の開催
1) 第13回全国活動報告会
期日:平成20年7月20日(日)、21日(月・海の日)
会場:横浜医療専門学校(神奈川県横浜市)
内容:一般発表 口頭発表15題、誌上報告8題
シンポジウム「アスレチックトレーナーの現場Vol.1マラソン」
演者:大谷尚夫(千葉支部) つくばマラソンでの活動
坂卷庸隆(茨城支部) つくばマラソンでの活動
伊澤政男(東京支部) 東京マラソンでの活動
西條義明(長野支部) 長野マラソンでの活動
司会:原 和正(長野支部)
ワークショップ「スポーツ整膚」
講師:徐 堅(世界整膚連盟総裁)
実行委員会特別企画「足のバイオメカニクスから見たスポーツ障害」
講師:入澤 正(千葉支部)
高橋 勉(千葉支部)
参加:大会171名 ワークショップ60名
2)通常総会
期日:平成21年4月5日 会場:豊洲文化センター
3.JATACATCの認定
1) 新規認定事業
(1) 平成20年4月1日認定 5名
(2) 平成20年10月1日認定 8名
2) 認定更新事業
(1) 平成20年4月1日認定更新承認 32名
(2) 平成20年4月1日永年認定会員承認 12名
(3) 平成20年4月1日付け一般会員への登録変更 28名
(4) 平成20年10月1日認定更新承認 該当者なし
(5) 平成20年10月1日永年認定会員承認 該当者なし
(6) 平成21年3月31日現在認定更新保留 15名
3) 単位認定事業
(1) 認定単位(正会員)
a領域(本部主催):5回25単位 b領域(支部主催):11回27単位
c領域(関連団体):22回39単位
(2) 特別認定単位(一般会員)
スポーツ医学系:32講座78単位 スポーツ科学系A:12講座45単位
スポーツ科学系B:4講座4単位 研究討議:11講座48単位
(3)福島医療専門学校スポーツ科学講習会単位認定
(4)平成医療学園専門学校スポーツ科学講習会単位認定
4.学術研修会の開催
1)国内
(1)通常総会兼本部講習会
期日:平成20年4月6日(日)
会場:月島区民館(東京都中央区)
内容:講演「スポーツ活動と歯」
講師:川良美佐雄(日本大学松戸歯学部教授)
講演「リウマチ性疾患とスポーツ」
講師:金物壽久(長野赤十字病院整形外科部長)
Useful Information
司会:岩本芳照(副会長)
1)ゆめ半島千葉国体アスレチックトレーナーシステム
講師:中島幸則(千葉県アスレティックトレーナー協議会理事)
2)スポーツ疲労回復と酸素−酸素ボディカプセルの効用
講師:矢崎力(スポーツスタイル)
参加:68名
(2) 通信教育
@平成20年度第T期受講者 25名(143科目・286単位)
A平成20年度第U期受講者 35名(164科目・328単位)
B認定更新保留者 7名( 18科目・ 36単位)
C平成20年度第V期受講者 22名(120科目・240単位)
2)海外
(1)米国アスレチックトレーニング(AT)&解剖実習
期日:平成20年8月29日(金)−8日(月)
会場:AT実習 ポートランド州立大学(オレゴン州ポートランド)
解剖実習 バスティーユ大学(ワシントン州ケンモア)
内容:NCAAフットボール公式戦観戦、アスレチックトレーナーの義務、リハビリテーションの
概念、下肢のバイオメカニクス、傷害評価の基礎概念−膝の評価を中心に、障害ケアの概念−急性
期のリハビリテーション、テーピングセッション(足関節・手首・指・膝) 、ウインゲイト無酸素
自転車テスト、最大トレッドミルテスト、シングルステージトレッドミルテスト、運動を用いない
最大酸素摂取量の予測、心臓脈管系フィットネスの分類、皮下脂肪厚測定による体組成の推定、
体脂肪量の標準値(成人・子供・活動的な成人)、ストレングス&コンディショニングの最新情報、
爆発的筋力トレーニング、筋力トレーニングの基礎、機能的筋力トレーニング、競技者のための
用具・備品の準備、人体解剖実習、バスティーユ大学メディカルセンター視察、シアトル
マリナーズトレーニングルーム視察 他
講師:Jim Wallis(ポートランド州立大学助教授、ヘッドトレーナー、NATA・ATC)
Gary Brodowicz(ポートランド州立大学教授、Ph.D. FACSM)
Randy Miller(ポートランド州立大学コミュニティヘルス学部所属、CSCS)
参加:20名(引率者2名含む) ※人体解剖実習14名
引率:増原光彦(団長)、菊地俊紀
5.トレーナー派遣事業
1)東京マラソン2009
期 日:平成21年3月22日(日)
会 場:10kmゴール地点(日比谷公園)、マラソンゴール地点(東京ビックサイト)
参加人数:45名 対応人数:名(10km:52名、マラソン:466名)
6.JATACニュースレポートの発行
第43号 平成20年6月1日発行 第44号 平成20年9月1日発行
第45号 平成20年12月1日発行 第46号 平成21年3月1日発行
7.会員及び支部の活動支援
1)ブロック研修会への経費補助
(1)関東・東京ブロック研修会 平成20年12月7日(日)
内容:スポーツと感動 〜スポーツの舞台裏〜
スポーツ現場における競技復帰のための評価
すぐ使える!!競技力向上、障害予防のためのサポートテーピング
講師:岩崎由純(NEC女子バレーボール部専属アスレチックトレーナー)
参加:62名
(2)北信越ブロック研修会 平成20年11月16日(日) 長野県柔道整復師会館
内容:スポーツ現場における肩甲骨に重点をおいた肩の評価とアスレチックリハビリテーション
講師:竹内 繁(埼玉支部、NATA認定アスレチックトレーナー)
インターバル速歩 その理論・実技
講師:降旗俊一(熟年体育大学 健康増進コーディネーター)
参加:66名
(3)東海ブロック研修会 平成20年11月2日(日) 東海医療学園専門学校
内容:メタボを抱える方への運動処方
講師:石井 馨(日本運動療法推進機構理事、石井医院院長)
JATAC東海ブロックこれからの方向性
講師:原 和正(JATAC副会長)
支部会員の活動報告
参加:44名
8. その他
1) 広報活動 ホームページの管理、協会パンフレットの作成
2) スポーツメディスン連載「JATACのトレーナー実践活動」
第100号(平成20年4月号)〜第105号(平成20年11月号)
●100号 種目別Z 陸上競技 野竹富士雄・土岐伊智雄・窪田勝(長野)
●101号 種目別[ サッカー 吉塚亮一・吉岡紀浩(福岡)
●102号 種目別\ バレーボール 走尾潤(埼玉)
●103号 橋本コンディショニング・コーディネーションクラブの設立 岸田昌章(和歌山)
●104号 JATAC(NAGANO)中体連活動の経緯と活動報告 原和正(副会長)
●105号 これからのJATAC 菊地俊紀(理事)
posted by jatac-atc at 14:34| 総会
平成19年度事業報告
平成19年度事業報告
日時:平成20年4月6日
場所:月島区民会館
1.各種会議、委員会の開催
1)理事会
(1)第12回 平成19年4月7日(土) 品川区立総合区民会館きゅりあん
(2)第13回 平成19年7月15日(日) 福岡柔道整復専門学校
(3)第14回 平成19年12月9日(日) ルノアール 銀座昭和通店
2)会長会議
(1)第1回 平成20年3月15日(土) 東京海洋大学
3)認定委員会
(1) 第10回 平成19年5月27日(日) ルノアール ニュー銀座店
(2) 第11回 平成19年10月28日(日) ルノアール 銀座6丁目店
4) 各種委員会
(1)会員資格検討委員会 第14回理事会と同日に同会場で実施
(2)テーピング技術委員会 第12回理事会と同日に同会場で実施
(3)選挙管理委員会
第1回 平成19年12月9日(日) ルノアール 銀座昭和通店
第2回 平成20年1月12日(土) ルノアール 日本橋高島屋前店
2. 全国活動報告会及び通常総会の開催
1)第12回全国活動報告会
期日:平成19年7月15日(日)、16日(月・海の日)
会場:福岡柔道整復専門学校(福岡県福岡市)
内容:一般発表 口頭発表10題、誌上報告6題
特別講演「経絡テストと経絡ストレッチ〜健康、パフォーマンス
向上に役立つスポーツ鍼灸の知恵〜」
講師:向野義人(福岡大学スポーツ科学部教授)
特別講演「膝のスポーツ障害におけるドクターとトレーナーのかかわり方について」
講師:竹田智則(コカコーラウエスト「レッドスパークス」チームドクター)
シンポジウム「これからのJATACの展望・認定トレーナーの資格を拡大して」
演者:竹田智則(医師)、吉塚亮一(柔道整復師・福岡支部)
突田尚男(鍼灸師・福岡支部)
田原典嗣(PT・福岡医療リハビリテーション専門学校)
朝比奈茂(日体協AT・昭和大学富士吉田教育部)
片岡幸雄(特別コメンテーター・副会長・千葉大学)
司会:田中和夫(理事・福岡支部)
ワークショップ「PNF・ストレッチポール講習」
講師:安田嵩常(エルグジャパン代表)
参加:大会174名 ワークショップ84名
2) 通常総会
期日:平成20年4月6日(日)
会場:月島区民館(東京都中央区)
3. JATACATCの認定
1) 新規認定事業
(1) 平成19年4月1日認定者 59名
(2) 平成19年10月1日認定者 5名
2) 認定更新事業
(1) 平成19年4月1日認定者(暫定更新) 9名
(2) 平成19年4月1日付け一般会員への登録変更 120名
(3) 平成19年4月1日認定更新承認者 202名
(4) 平成19年10月1日付け一般会員への登録変更 2名
(5) 平成19年10月1日認定更新承認者 3名
3) 単位認定事業
(1) 認定単位(正会員)
a領域(本部主催) 6回 41単位
b領域(支部主催) 13回 36単位
c領域(関連団体) 30回 61単位
(2) 特別認定単位(一般会員)
スポーツ医学系 41講座103単位
スポーツ科学系A 14講座 61単位
スポーツ科学系B 8講座 21単位
研究討議 7講座 44単位
4.学術研修会の開催
1)国内
(1)通常総会兼講習会
期日:平成19年4月8日(日)
会場:東京海洋大学(東京都港区)
内容:講演「国体におけるアンチドーピング」
講師:南 昌平(聖霊佐倉市民病院病院長、千葉大学非常勤講師)
講演「接骨院における超音波画像診断」
講師:嶋木敏輝(千葉県接骨師会)
シンポジウム「長野マラソンにおけるアスレチックトレーナーサポートシステム」
司会:原 和正(副会長)
演者:西條賢治、野竹富士雄(長野支部)
参加:42名
(2)第10回フットワークショップ・パートT
期日:平成19年4月29日(土)・30日(日)
会場:東京海洋大学(東京都港区)
内容:バイオメカニクス理論、歩行分析、バイオメカニクス的異常に伴う下肢の傷害、
足底板療法の理論、フォームソティクスの理論と実演、テーピング技術、競技用シューズ
講師:Andrew van Essen、Dr Charlie Baycroft
通訳:蛭間栄介(特別会員、帝京大学准教授)
参加:13名
(3)第5回フットワークショップ・パートU
期日:平成19年5月3日(水)−5日(金)
会場:千葉大学(千葉県千葉市)
内容:足底板療法の歴史的背景と最新技術、バイオメカニクス的測定実習、バイオメカニクス的
異常による代償作用、歩行分析の理論と実際、バイオメカニクス的評価の最新技術、
キャスティングの理論と実際、足底板の処方箋、足底板の調整、キャストの調整、
足底板の製作と調整、試験
講師:Andrew van Essen、Dr Charlie Baycroft
通訳:蛭間栄介(特別会員、帝京大学准教授)
参加:9名
(4)通信教育
@平成19年度前期受講者 9名( 46科目)
A平成19年度後期受講者 29名(166科目)
2)海外
(1)米国アスレチックトレーニングセミナー
期日:平成19年9月5日(水)−14日(金)
会場:ポートランド州立大学(オレゴン州ポートランド市)
サンフランシスコ大学(カリフォルニア州サンフランシスコ市)
内容:リハビリテーションの概念、ACL傷害の予防プログラム、アスレチックトレーナーの義務、
傷害評価の基礎概念−膝の評価を中心に、障害ケアの概念−急性期のリハビリテーション、
テーピングセッション(足関節・手首・指・膝) 、練習前後のケア及び練習見学−フット
ボール・バレーボール、無酸素及び有酸素パワー(最大酸素摂取量)測定、体脂肪厚測定と
体組成の推定、ストレングス&コンディショニングの最新情報、筋力トレーニングの
基礎-機能的トレーニング、爆発的筋力トレーニング、競技者のための用具・備品の準備、
ナイキワールドキャンパス視察、NCAAフットボール公式戦観戦、サンフランシスコ
大学視察 他
講師:Jim Wallis(ポートランド州立大学助教授、ヘッドトレーナー、NATA・ATC)
Gary Brodowicz(ポートランド州立大学教授、Ph.D. FACSM)
Randy Miller(ポートランド州立大学コミュニティヘルス学部所属、CSCS)
青山裕幸(サンフランシスコ大学アシスタントトレーナー、NATA・ATC)
参加:24名(引率者2名含む)
引率:原和正(団長)、菊地俊紀
5. トレーナー派遣
1) 東京マラソン2008
期日:平成20年2月17日(日)
会場:10kmゴール地点(日比谷公園)、マラソンゴール地点(東京ビックサイト)
人数:32名
対応人数:289名(10km:42名、マラソン:247名)
6. JATACニュースレポートの発行
第39号・40号合併号 平成19年9月1日発行
第41号 平成19年12月1日発行
第42号 平成20年3月1日発行
7. 内外アスレチックトレーニング及びトレーナーに関する情報の収集と研究法の開発
1) 国内外関連団体データベースの作成
8. 会員及び支部の活動支援
1)ブロック講習会への経費補助
(1)東海ブロック 静岡支部研修会
期日:平成19年6月17日(日)
内容:ピラティスメソード基礎編、ニュートラルとは
講師:大塚ひとみ(JR東日本スポーツ、ピラティス認定教育陣)
(2)東北ブロック 東北ブロック研修会
期日:平成19年9月16日(日)
内容:トレーナーとしての基本−トレーニングの基礎理論−
講師:中野偉夫(本部理事・静岡大学名誉教授)
Gボールの基本から応用まで
講師:粟野まゆ子(日本体操協会理事)
(3)北信越ブロック
期日:平成19年12月2日(日)
内容:PNF活用の疼痛緩解および関節可動域の拡大
講師:市川繁之(ヒューマン・コンディショニングPNFセンター所長)
2)ブロック・支部懇談会への本部役員派遣
(1)東海ブロック懇談会 平成19年4月1日(日) 名古屋国際センター
(2)東京支部懇談会 平成19年6月10日(日)
(3)東北ブロック役員会 平成19年6月16日(土) 宮城県名取市
(4)関東ブロック役員会 平成19年9月2日(日) 銀座区民館
(5)東北ブロック役員会 平成19年9月15日(土) フォレスト仙台
3)講習会記録DVDの作成
9.その他
1)広報活動 ホームページの管理
2)スポーツメディスン連載「JATACのトレーナー実践活動」
89号 総論(片岡幸雄・菊地俊紀:本部)
90号 イベント別報告T「長野五輪−概要」(原和正:長野)
91号 〃 U「長野五輪−症例報告」(原和正:長野)
92号 〃 V「世界移植者スポーツ大会」(岩本芳照:兵庫)
93号 〃 W「スペシャルオリンピックス」(原和正:長野)
94号 種目別活動報告T「マラソン・クロスカントリー」
(小野寺恒己:北海道、坂巻庸隆:茨城、西河孝明:滋賀、岸田昌章:和歌山)
95号 〃 U「バスケットボール」(佐藤勇司:北海道、佐藤裕之:石川)
96号 〃 V「野球」(高橋仙二:岐阜)
97号 〃 W「テニス」(五反田重夫:兵庫)
98号 〃 W「クロスカントリースキー」(原和正・篠崎裕一・山崎裕・
白井信行:長野)
99号 〃 Y「ラグビー」(前田為康:大阪)
3)役員選挙
平成19年7月15日(土) 「第13回理事会」
・選挙管理委員の承認 委員長:竹内貢(埼玉) 委員:刑部治・渋谷権司(東京)
平成19年12月9日(日)「第1回選挙管理委員会」
・選挙管理委員の委嘱 ・理事、監事及び評議員選挙公示(投票用紙の送付)
平成20年1月9日(水)
・理事及び監事立候補受付締切 ・評議員選挙投票締切り
平成20年1月12日(土)「第2回選挙管理委員会」
・評議員選挙開票 ・まとめ(理事選挙、監事選挙共に無投票当選)
平成20年4月5日(土)「第15回理事会」
・選挙結果の報告
平成20年4月6日(日)「通常総会」
・新役員の報告
日時:平成20年4月6日
場所:月島区民会館
1.各種会議、委員会の開催
1)理事会
(1)第12回 平成19年4月7日(土) 品川区立総合区民会館きゅりあん
(2)第13回 平成19年7月15日(日) 福岡柔道整復専門学校
(3)第14回 平成19年12月9日(日) ルノアール 銀座昭和通店
2)会長会議
(1)第1回 平成20年3月15日(土) 東京海洋大学
3)認定委員会
(1) 第10回 平成19年5月27日(日) ルノアール ニュー銀座店
(2) 第11回 平成19年10月28日(日) ルノアール 銀座6丁目店
4) 各種委員会
(1)会員資格検討委員会 第14回理事会と同日に同会場で実施
(2)テーピング技術委員会 第12回理事会と同日に同会場で実施
(3)選挙管理委員会
第1回 平成19年12月9日(日) ルノアール 銀座昭和通店
第2回 平成20年1月12日(土) ルノアール 日本橋高島屋前店
2. 全国活動報告会及び通常総会の開催
1)第12回全国活動報告会
期日:平成19年7月15日(日)、16日(月・海の日)
会場:福岡柔道整復専門学校(福岡県福岡市)
内容:一般発表 口頭発表10題、誌上報告6題
特別講演「経絡テストと経絡ストレッチ〜健康、パフォーマンス
向上に役立つスポーツ鍼灸の知恵〜」
講師:向野義人(福岡大学スポーツ科学部教授)
特別講演「膝のスポーツ障害におけるドクターとトレーナーのかかわり方について」
講師:竹田智則(コカコーラウエスト「レッドスパークス」チームドクター)
シンポジウム「これからのJATACの展望・認定トレーナーの資格を拡大して」
演者:竹田智則(医師)、吉塚亮一(柔道整復師・福岡支部)
突田尚男(鍼灸師・福岡支部)
田原典嗣(PT・福岡医療リハビリテーション専門学校)
朝比奈茂(日体協AT・昭和大学富士吉田教育部)
片岡幸雄(特別コメンテーター・副会長・千葉大学)
司会:田中和夫(理事・福岡支部)
ワークショップ「PNF・ストレッチポール講習」
講師:安田嵩常(エルグジャパン代表)
参加:大会174名 ワークショップ84名
2) 通常総会
期日:平成20年4月6日(日)
会場:月島区民館(東京都中央区)
3. JATACATCの認定
1) 新規認定事業
(1) 平成19年4月1日認定者 59名
(2) 平成19年10月1日認定者 5名
2) 認定更新事業
(1) 平成19年4月1日認定者(暫定更新) 9名
(2) 平成19年4月1日付け一般会員への登録変更 120名
(3) 平成19年4月1日認定更新承認者 202名
(4) 平成19年10月1日付け一般会員への登録変更 2名
(5) 平成19年10月1日認定更新承認者 3名
3) 単位認定事業
(1) 認定単位(正会員)
a領域(本部主催) 6回 41単位
b領域(支部主催) 13回 36単位
c領域(関連団体) 30回 61単位
(2) 特別認定単位(一般会員)
スポーツ医学系 41講座103単位
スポーツ科学系A 14講座 61単位
スポーツ科学系B 8講座 21単位
研究討議 7講座 44単位
4.学術研修会の開催
1)国内
(1)通常総会兼講習会
期日:平成19年4月8日(日)
会場:東京海洋大学(東京都港区)
内容:講演「国体におけるアンチドーピング」
講師:南 昌平(聖霊佐倉市民病院病院長、千葉大学非常勤講師)
講演「接骨院における超音波画像診断」
講師:嶋木敏輝(千葉県接骨師会)
シンポジウム「長野マラソンにおけるアスレチックトレーナーサポートシステム」
司会:原 和正(副会長)
演者:西條賢治、野竹富士雄(長野支部)
参加:42名
(2)第10回フットワークショップ・パートT
期日:平成19年4月29日(土)・30日(日)
会場:東京海洋大学(東京都港区)
内容:バイオメカニクス理論、歩行分析、バイオメカニクス的異常に伴う下肢の傷害、
足底板療法の理論、フォームソティクスの理論と実演、テーピング技術、競技用シューズ
講師:Andrew van Essen、Dr Charlie Baycroft
通訳:蛭間栄介(特別会員、帝京大学准教授)
参加:13名
(3)第5回フットワークショップ・パートU
期日:平成19年5月3日(水)−5日(金)
会場:千葉大学(千葉県千葉市)
内容:足底板療法の歴史的背景と最新技術、バイオメカニクス的測定実習、バイオメカニクス的
異常による代償作用、歩行分析の理論と実際、バイオメカニクス的評価の最新技術、
キャスティングの理論と実際、足底板の処方箋、足底板の調整、キャストの調整、
足底板の製作と調整、試験
講師:Andrew van Essen、Dr Charlie Baycroft
通訳:蛭間栄介(特別会員、帝京大学准教授)
参加:9名
(4)通信教育
@平成19年度前期受講者 9名( 46科目)
A平成19年度後期受講者 29名(166科目)
2)海外
(1)米国アスレチックトレーニングセミナー
期日:平成19年9月5日(水)−14日(金)
会場:ポートランド州立大学(オレゴン州ポートランド市)
サンフランシスコ大学(カリフォルニア州サンフランシスコ市)
内容:リハビリテーションの概念、ACL傷害の予防プログラム、アスレチックトレーナーの義務、
傷害評価の基礎概念−膝の評価を中心に、障害ケアの概念−急性期のリハビリテーション、
テーピングセッション(足関節・手首・指・膝) 、練習前後のケア及び練習見学−フット
ボール・バレーボール、無酸素及び有酸素パワー(最大酸素摂取量)測定、体脂肪厚測定と
体組成の推定、ストレングス&コンディショニングの最新情報、筋力トレーニングの
基礎-機能的トレーニング、爆発的筋力トレーニング、競技者のための用具・備品の準備、
ナイキワールドキャンパス視察、NCAAフットボール公式戦観戦、サンフランシスコ
大学視察 他
講師:Jim Wallis(ポートランド州立大学助教授、ヘッドトレーナー、NATA・ATC)
Gary Brodowicz(ポートランド州立大学教授、Ph.D. FACSM)
Randy Miller(ポートランド州立大学コミュニティヘルス学部所属、CSCS)
青山裕幸(サンフランシスコ大学アシスタントトレーナー、NATA・ATC)
参加:24名(引率者2名含む)
引率:原和正(団長)、菊地俊紀
5. トレーナー派遣
1) 東京マラソン2008
期日:平成20年2月17日(日)
会場:10kmゴール地点(日比谷公園)、マラソンゴール地点(東京ビックサイト)
人数:32名
対応人数:289名(10km:42名、マラソン:247名)
6. JATACニュースレポートの発行
第39号・40号合併号 平成19年9月1日発行
第41号 平成19年12月1日発行
第42号 平成20年3月1日発行
7. 内外アスレチックトレーニング及びトレーナーに関する情報の収集と研究法の開発
1) 国内外関連団体データベースの作成
8. 会員及び支部の活動支援
1)ブロック講習会への経費補助
(1)東海ブロック 静岡支部研修会
期日:平成19年6月17日(日)
内容:ピラティスメソード基礎編、ニュートラルとは
講師:大塚ひとみ(JR東日本スポーツ、ピラティス認定教育陣)
(2)東北ブロック 東北ブロック研修会
期日:平成19年9月16日(日)
内容:トレーナーとしての基本−トレーニングの基礎理論−
講師:中野偉夫(本部理事・静岡大学名誉教授)
Gボールの基本から応用まで
講師:粟野まゆ子(日本体操協会理事)
(3)北信越ブロック
期日:平成19年12月2日(日)
内容:PNF活用の疼痛緩解および関節可動域の拡大
講師:市川繁之(ヒューマン・コンディショニングPNFセンター所長)
2)ブロック・支部懇談会への本部役員派遣
(1)東海ブロック懇談会 平成19年4月1日(日) 名古屋国際センター
(2)東京支部懇談会 平成19年6月10日(日)
(3)東北ブロック役員会 平成19年6月16日(土) 宮城県名取市
(4)関東ブロック役員会 平成19年9月2日(日) 銀座区民館
(5)東北ブロック役員会 平成19年9月15日(土) フォレスト仙台
3)講習会記録DVDの作成
9.その他
1)広報活動 ホームページの管理
2)スポーツメディスン連載「JATACのトレーナー実践活動」
89号 総論(片岡幸雄・菊地俊紀:本部)
90号 イベント別報告T「長野五輪−概要」(原和正:長野)
91号 〃 U「長野五輪−症例報告」(原和正:長野)
92号 〃 V「世界移植者スポーツ大会」(岩本芳照:兵庫)
93号 〃 W「スペシャルオリンピックス」(原和正:長野)
94号 種目別活動報告T「マラソン・クロスカントリー」
(小野寺恒己:北海道、坂巻庸隆:茨城、西河孝明:滋賀、岸田昌章:和歌山)
95号 〃 U「バスケットボール」(佐藤勇司:北海道、佐藤裕之:石川)
96号 〃 V「野球」(高橋仙二:岐阜)
97号 〃 W「テニス」(五反田重夫:兵庫)
98号 〃 W「クロスカントリースキー」(原和正・篠崎裕一・山崎裕・
白井信行:長野)
99号 〃 Y「ラグビー」(前田為康:大阪)
3)役員選挙
平成19年7月15日(土) 「第13回理事会」
・選挙管理委員の承認 委員長:竹内貢(埼玉) 委員:刑部治・渋谷権司(東京)
平成19年12月9日(日)「第1回選挙管理委員会」
・選挙管理委員の委嘱 ・理事、監事及び評議員選挙公示(投票用紙の送付)
平成20年1月9日(水)
・理事及び監事立候補受付締切 ・評議員選挙投票締切り
平成20年1月12日(土)「第2回選挙管理委員会」
・評議員選挙開票 ・まとめ(理事選挙、監事選挙共に無投票当選)
平成20年4月5日(土)「第15回理事会」
・選挙結果の報告
平成20年4月6日(日)「通常総会」
・新役員の報告
posted by jatac-atc at 14:32| 総会