JATAC|特定非営利活動法人ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会

特定非営利活動法人ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会
Nonprofit Organization Japan Athletic Trainers Association for Certification

スポーツ外傷・障害予防の立場からスポーツを支えるために NPO法人JATAC事務局
(お問い合わせはメール又はFAXでお願いします)

2023年09月19日

JATAC九州ブロック大会のご案内

お待たせいたしました!ようやく完全対面のセミナー開催です。
スポーツ現場で活躍される、パーソナルトレーナー、アスレチックトレーナー、柔道整復師、
鍼灸師の先生方に是非受講いただきたい内容です。
現場で起きる「外傷」の対応や屋外競技での注意事項など、現場での判断に役立つ情報です。
また、多くの方が気になる、現場へ持ち込む現役トレーナーの「トレーナーバック」の中身を見せ合い、
競技特性(フルコンタクト・リミテッドコンタクト・ノンコンタクト)による材料の違いなどディスカッションを行います。
今回からはWeb配信は行いませんので、現地でしっかり学びましょう。

会 期:2023年10月22日 日曜日

08:40〜 受付開始
09:25〜 開会式 
09:30〜10:45 【会員活動報告】 
 1) 『空手大会救護の活動報告』 堤啓佑(佐賀支部)
 2) 『中学軟式野球クラブチームにおけるトレーナー活動報告』 溝口主税(熊本支部)
 3) 『柔道の外傷』 久芳宗大(山口支部)
 4) 『福岡マラソンにおけるケア活動報告』 武富文生(福岡支部)
 5) 『LIVEトレーナー活動の軌跡』 高田徳雄(福岡支部)
10:45〜11:00 休憩

11:00〜12:40 講演T 
 6) 【アスレチックトレーナーが知っておきたいスポーツ外傷とエコー活用法】
    講師:吉留大倫 JATAC鹿児島支部長 
12:40〜13:50 昼食・展示 70分

13:50〜15:20 講演U 
 7) 【暑熱環境下でのトレーナー活動】
    講師:丸山陽介 JATAC長崎支部長 
15:20〜15:30  休憩

15:30〜16:30 トレーナーディスカッション 
 8) 【現場に持ち込むトレーナーバッグの中身・用途について】
    パネラー:丸山(ソフトテニス)、吉留(柔道)、中村(サッカー)
座長
16:30 閉会

会 場:福岡医療専門学校 2号館8階 
〒814-0005 福岡県福岡市早良区祖原3−1
福岡市営地下鉄西新駅2番出口より徒歩約4分

・受講料(事前申込):JATAC会員(3.000円)・日本スポーツ整復療法学会会員(3.000円)
              一般(5,000円)、学生(2,000円)
・受講料(当日参加):5,000円(区分なし)
※参加申し込みは九州ブロックHPより必要事項を記入のうえ、お申し込み下さい。
JATAC九州ブロックURL:http://jatac-q.org/

※関連団体HP
日本スポーツ整復療法学会URL:https://jsspot.info/

駐車場:学校駐車不可。車でお越しの場合、近隣のコインパーキングをご利用下さい。
kyuusyu,r5.9.20.png
posted by jatac-atc at 17:20| 支部研修会

2023年03月12日

愛知支部研修会報告 (岡崎市:令和5年3月12日)

モビリティケア(身体の繋がりと運動連鎖)


 3月12日(日)。この数日だいぶ春めいてきて温かくなってきた。当日もまずまずの日和で近くの岡崎城公園は賑わっていた。そんな折、岡崎市のリブラでモビリテイー・ケアの講習会が開催された。愛知支部ではここ数年来外部講師を呼ばず内部講師での講習であったが今年は外部講師をお招きしての開催であった。
 先ずは講師;浅野俊介氏の自己紹介から入ってモビリテイー・ケアに至るまでの歴史を紹介頂いた。そして基礎、応用と発展しながら実技を交えながらの講習スタイルであった。
 ビジュアル的にはストレッチングを指導しているかのように見える。左右の関節の動きを診た上で関節の固さ、拮抗筋における各々の筋の動き、応答性を確認する。その関節ばかりでない。周辺の関節に及ぶ広範囲な身体を診てアナトミートレイン、筋の連動性の良し悪しを評価する。
 脊柱の生理的弯曲から正しい姿勢とは何か?猫の動きから人間もあるべき動作の方向性。こんな様々な観点を総括しながら関節を動かしていく。
 そこで神経的アプローチをしていく。幸せなシーンを考えれば動きは良くなる。思い出したくもない辛く嫌な事を思い起こせば身体は固くこわばる。交互に回想させながら身体を操っていく。操体法にも酷似する。股関節のアプローチのみであった手技はやがて背中〜頸椎迄モビリティは連動していく。この脊柱が動き、それに伴って四肢も動く。この手技さえ覚えればどこの部位でも治療可能だと感じた。患者様の体をあそこまで自分の思い描いたかのように操れる浅野先生は楽しんでいるかのようにさえ見えた。
 “自分が楽しんで施術すれば患者さんも楽になる”セミナー最後に先生が言った一言が講習の締め言葉であった。(愛知支部支部長:井原正晴)

aishi01-r5.3.12.pngaishi02-r5.3.12.png

aishi03-r5.3.12.pngaishi04-r5.3.12.png
posted by jatac-atc at 21:59| 支部研修会

2023年01月10日

愛知支部研修会のご案内

モビリティケア ー身体のつながりと運動連鎖ー


開催日:2023年3月12日(日)
場 所:岡崎市交流図書館りぶら301号室
時 間:10:00〜12:00 講義
     12:00〜13:00 休憩
     13:00〜15:00 実技

録画ビデオ配信日:3月19日(日)・26日(日)
*ライン   2023年3月19日(日)10:00〜12:00 講義、12:00〜13:00 休憩、13:00〜15:00 実技
*スカイプ 2023年3月26日(日)10:00〜12:00 講義、12:00〜13:00 休憩、13:00〜15:00 実技
 ・録音・録画はご遠慮下さい。
 ・スカイプはインストール不要(PC)で視聴できます。
 ・不明点は配信担当者がご説明をしますので、事前にお知らせ下さい。
 ・ライン・スカイプ申込期限:3月13日(月)まで(お申込と振込みを済ませて下さい)

お申込:Jatac愛知支部事務局
 ・Tel & Fax:0533-68-5507
 ・メール :jatacaichi@gmail.com
 ・URL: https://jatacaichi.jimdofree.com/

単位:
 ・会場での受講:計3単位。(午前の講義:1.5単位、午後の実技:1.5単位)
 ・オンラインでの受講:レポート提出により計3単位。
 (講義:500字あるいは500字以上、実技:500字あるいは500字以上)

aichi2023-3-12.png
posted by jatac-atc at 20:15| 支部研修会