アスレチック・トレーナー研究、第5巻、2020 |
---|
報告:1)アスレチックトレーナ(AT)としての柔道整復師の専門的認識と技術・能力に関する調査研究
(その1) 「柔道整復師ATのAT認識及び研修内容の認識」 今井 裕之(埼玉支部)、渋谷 権司(東京支部)、片岡 幸雄(千葉支部) |
報告:2)アスレチックトレーナ(AT)としての柔道整復師の専門的認識と技術・能力に関する調査研究
(その2) 「ATの自立性、学問的視野、技術水準等からみたAT専門科目の評価」 渋谷 権司(東京支部)、今井 裕之(埼玉支部)、片岡 幸雄(千葉支部) |
第25回全国活動報告会(2020) |
東京マラソン2018での活動から見えた研究課題と2019での実践 小野寺 恒己(北海道支部・東町整骨院) J-GREEN SAKAKI OSAKA Memorial Match トレーナー活動報告 北野 吉廣、竹本 晋史(大阪支部) OSAKA PRIDE 2020 U-15 U-18 トレーナー活動報告 ―Connect To The Future OSAKA Week―のサポート(第2報) 竹本 晋史、北野 吉廣(大阪支部) 運動部に所属する男子高校生の足部形態と左右差 半田 徹(栃木支部・宇都宮短期大学)、加藤 浩人(東京支部・帝京平成大学) リスフラン関節靭帯損傷の1症例 ―経過観察報告― 今井 裕之(新所沢整形外科内科・埼玉支部) 市民運動会における看護師、救急救命士との合同救護活動に関する報告 その2:非競技中に発生した学童の橈骨下端部骨折について 渋谷 権司(東京支部) 2019つくばマラソン活動報告 坂巻 庸隆(茨城支部) 高齢者の健康づくり ―その1:運動法、セルフマッサージ、呼吸法・気功、健康講座― 伊澤 政男(東京支部) |
2021年05月22日
第25回全国活動報告会(誌上発表)、アスレチック・トレーナー研究、第5巻(2020)
posted by jatac-atc at 17:55| 全国活動報告会
2019年12月20日
過去の全国活動報告会(第21回〜24回大会)
アスレチック・トレーナー研究、第4巻、2019 |
---|
提言:我が国のAT学研究を考える(その2)―研究に関する思考力・表現力・論理力― 片岡 繁雄(JATAC研究顧問、北海道教育大学名誉教授) |
第24回全国活動報告会(2019) |
講演:アスレチックトレーナーに求められる人物像 Team Behind the Team ―個と集団の狭間を行き交うトレーナーの相克― 上田 滋夢(追手門学院大学社会学部大学院教授) |
市民公開講座:スポーツ現場に必要となる法律の知識 寺川 拓(ひなた法律事務所) |
講演:「フットウェアーからアスリートをサポートする」 新世代のソックス開発からアスリートを 支援する −モノづくりによるチームサポートー 橋本 賢太((株)クレアヴィータ代表取締役) |
ワークショップ(その1):ゴルファーのコンディショニング,ゴルフスウィングにおけるフィジカルスクリーニングとコレクティブエクササイズの指導
森 大輔((株)チャレンジ、ATC)
ワークショップ(その2):バイオメカニカルテーピング 牛島 詳力(MS,ATC、柔道整復師 JATAC本部理事) < |
埼玉支部活動報告、埼玉県バレーボール協会「バレーボール選手の肩関節痛と肩こり」発刊に携わって
今井 裕之、遠藤 慎二
東京マラソン2019活動報告及びこぶしハーフマラソン活動報告 小池 龍太郎 バイクレーサーの上腕骨骨折―橈骨神経麻痺に対するアプローチ 岩坪 亮弘 平成30年度北海道支部活動報告―北海道地区中体連陸上競技大会等におけるAT活動― 佐藤 勇司 六甲全山縦走トレーナー活動―社団法人事業への協力活動としての取組― 香西 直樹 茨城県中学校県南地区サッカー大会サポート報告 坂巻 庸隆 市民運動会における看護師、救急救命士との合同救護活動に関する報告 その1:熱中症、脳しんとうについて 渋谷 権司 京都丹波トライアイスロン大会in南丹におけるトレーナー活動に関する報告 泉 晶子、神内伸晃、木村啓作 京都丹波ロードレースにおけるケア活動報告 神内 伸晃、泉 晶子、木村 啓作 |
JATACアスレチック・トレーナー研究、第3巻、2018 |
---|
小論文:東京マラソンのAT支援の総括について
―10年間で何を学び・何に貢献したか・オリンピック支援は可能かー 今井裕之(埼玉支部)、坂巻庸隆(茨城支部)、輿水正子・小池龍太郎(東京支部) 小論文:医療系大学生の障害・治療体験とアスレチック・トレーナーに関する認識調査 岡田展吾((株)すこやかライフ)、松岡勇樹(ふくしま鍼灸接骨院)、片岡幸雄(大阪人間科学大学) 小論文:ATは「好かれるタイプ」か? 「嫌われるタイプ」か?を考える 片岡 繁雄(JATAC学術顧問、北海道教育大学名誉教授) 小論文:ATの会話力の問題について 片岡 繁雄(JATAC学術顧問、JSSPOT顧問、北海道教育大学名誉教授) |
第23回全国活動報告会(2018) |
講演:東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会における医療サービスについて 宮本 哲也(公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会医療サービス部部長) |
市民公開講座:スポーツ現場における救急処置 中島 義仁(公立陶生病院循環器内科兼救命救急センター) |
ワークショップ:ロルフィングによるコンディショニング 中村 聖一(SEIICHI NAKAMURA ROLFING(中村聖一ロルフィング)代表) |
シンポジウム:2020東京オリパラに向けて
2020年東京オリ・パラに向けてJATACは何をすべきか(AT活動感動の再現)
原 和正(JATAC副理事長) パラアスリートを支える滋賀県障害者スポーツ協会での実際活動 田中 清久(JATAC理事、滋賀県) 2020オリパラに向けて 中島 義仁(公立陶生病院循環器内科兼救命救急センター) |
中学硬式野球クラブチームのトレーナー活動
―スポーツ現場と接骨院業務との違いについてー
鈴木 圭 中学校運動部活動コンディショニングサポート(スクールトレーナー活動) 原 和正 スポーツ大会等におけるアスレチックトレーナーの法的関係性の検討 小野寺恒己 茨城県中学校県南地区サッカー大会サポート報告 坂巻 庸隆 総合型地域スポーツクラブにおける活動報告 伊東 功一 ツールド・ニッポン第7戦「9極の耐9 in筑波サーキット」活動報告 小山大樹、坂巻庸隆、小池龍太郎、今井裕之、大谷尚夫、菊池龍男 岐阜県郡上市明宝スキー場におけるスキーパトロールの活動報告 早川 真 スターテープの使用例 五反田 重夫、岩本 芳照、永田 勝章、中村 哲郎 愛知県におけるバドミントン競技のトレーナー活動報告 ―10年間の集計による今後の課題― 中島 一雄、石田 誠 AT学におけるスポーツ足病「学」の学的構造を考える ―特に「学」を構成する原理・要素・様式と今後の課題についてー 入澤 正 |
アスレチック・トレーナー研究、第2巻、2017 |
---|
茨城支部におけるAT活動の結成と今後の課題 ―「つくばマラソン(1997〜2016年)から学ぶ―
坂巻庸隆(NPO JATAC茨城支部・JATAC理事) 提言:我が国の「AT学研究」を考える 片岡 繁雄(JATAC相談役・JSSPOT顧問、北海道教育大学名誉教授) |
第22回全国活動報告会(2017) |
講演:コンタクトスポーツにおける体幹機能〜評価から実践まで〜 坂田 幸範(PT・NESTA-PFT・ネバダ州立大学公認ピラティスインストラクター) |
講演:コンディショニングの最新事情と機能改善運動の実践 石塚 利光(日本コアコンディショニング協会 アスレティックトレーナー) |
講演:野球肘のリハビリテーション 牛島 詳力(MS、ATC、関西医療大学) |
講演:水泳トレーナーの現状と展望 〜競泳日本代表五輪チーム アスレティックトレーナーの立場から〜 桑井 太陽(JOC医科学強化スタッフ・PT・JASAーAT) |
シンポジウム:信頼できるトレーナーとは? ―現場サポートをより良いものにするためにー 竹田 智則(整形外科専門医、日本体育協会公認スポーツドクター、医博) |
JATAC特別報告:2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けてー参加プロジェクトの概要と現状についてー 原 和正(NPO法人JATAC副理事長) |
大阪城トライアスロン2017レース前日ケア活動報告
北野 吉廣 マラソン大会におけるアスレチックトレーナー活動参画の一例 小野寺 恒己、佐藤 勇司、工藤 四海 第6回佐世保〜島原ウルトラウオークラリーにおける活動報告 丸山 陽介 「体の支えと動きの土台づくり」トレーニング ー総合型地域スポーツクラブでの幼児・小学生低学年への指導報告 西原 清 AT学におけるスポーツ足病「学」の学的構造を考える ー特に、「学」を構す る原理・要素・様式と今後の課題についてー 入澤 正 サッカー選手のトレーニング帯同報告 中村 将則 福岡県選手権・兼国体県予選会・兼第40回全国JOC夏季県予選会、及び第65回九州高等学校水泳競技大会における「ジャンプストレッチフレックスバンド」を用いた競泳選手補強トレーニング例 鶴田 裕二 福岡マラソンEXPO2016の活動報告 熊谷 光太 柔道における鎖骨骨折 久芳 宗大 | /tr>
アスレチック・トレーナー研究、第1巻、2016 |
---|
長野県におけるJATAC-ATCの中学校運動部への参入過程と将来展望
原 和正(JATAC長野支部、JATAC副理事長) 「ATは専門職(Professional)か?」 ―何を学ぶ?なぜ学ぶ?わかった積り?勉強した積り?議論って何に?− 片岡 繁雄(JATAC学術顧問、北海道教育大学名誉教授) AT活動報告における仮説(Hypothesis)と目的(Aim)の重要性についてー論文(報告)は仮説に始まり仮説で終わるー 片岡 繁雄(JATAC学術顧問、北海道教育大学名誉教授) スポーツ整復療法学やAT学研究における「仲間づくり」について 片岡 繁雄(JATAC学術顧問、北海道教育大学名誉教授、日本スポーツ整復療法学会元会長/現顧問) 2015年 全豪州講道館柔道選手権大会・全豪州マスター柔道大会に参加して 岩田 勝(JATAC理事、大阪体育大学名誉教授、元宝塚医療大学柔道整復学科教授) |
第21回全国活動報告会(2016) |
講演:「ATは医療者か?それともトレーニング指導者か?の議論」
片岡 幸雄(JATAC理事長) 講演:アスレティックトレーナーに必要な各種体幹部トレーニング 蛭間 栄介(JATAC理事、帝京大学スポーツ医療学科教授) 講演:野球肘のリハビリテーション 牛島 詳力(関西医療大学講師、MS、NATA−ATC、JATAC理事) |
シンポジウム:2020東京オリンピックへのJATACの取り組みはいかに? 2020東京オリンピック・パラリンピックへJATACの取り組み計画 原 和正(JATAC副理事長、長野支部) 2020年東京オリンピックへの取り組み計画はいかに? 吉塚亮一(JATAC理事、福岡支部) パラスポーツを支えるー滋賀県障害者スポーツ協会でのAT支援― 田中清久(JATAC滋賀、JATAC理事、県障スポ協アーチェリー競技力向上委員) 2020東京オリンピックへのJATACの取り組み計画はいかに? 蛭間栄介(JATAC理事、帝京大学スポーツ医療学部教授) |
東京マラソンのAT支援(2007〜2016)の総括について −特に、treatment Sheet記録からその使命と職務を検討するー
今井裕之、坂巻庸隆、伊澤政男、輿水正子、小池龍太郎 JATAC-AT(柔道整復師)のAT認識と研修内容の認識 渋谷権司、今井裕之、片岡幸雄 ATは長野冬季オリンピック(1998)から何を学ぶか −特に、中学校運動部へのATの参入過程と将来展望― 原 和正 高校生スポーツ選手を対象としたスポーツ障害調査とトレーナー活動の啓発 木村啓作、神内伸晃、泉晶子、大木琢也、城田健吾、行田直人 明治国際医療大学オープンテニス大会のAT活動報告 神内伸晃、泉晶子、木村啓作 鍼刺激がスポーツビジョンに及ぼす影響 城田健吾、木村啓作、神内伸晃、泉晶子、大木琢也、行田直人 子育て教室における活動報告―幼稚園の親子に対しての体操教室― 三木 貞徳 JATACの学生会員に期待する 片岡 幸雄 |
posted by jatac-atc at 00:22| 全国活動報告会
過去の全国活動報告会(第11回〜20回大会)
第20回全国活動報告会(2015) |
---|
講演:加瀬建造先生のキネシオテーピング世界よもやま話 加瀬建造(一般社団法人キネシオテーピング協会会長) |
講演:世界のアスリートを魅了するキネシオの技術「医療とキネシオテーピングの開発歴史 加瀬建造(一般社団法人キネシオテーピング協会会長) |
講演:足病医とリハビリテーション「足病医はスポーツ傷害をどのように治療しているのか」 Andrew Van Essen(豪州ポヂアトリー協会前会長) |
講演:NATA優秀トレーナーによる実践スポーツ・リハビリテーションとテーピング技術のポイント Jim Wallis(米国ポートランド州立大学、NATA−ATC) |
第20回記念シンポジウム:長野冬季オリンピックの経験から2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けてJATACは何をすべきか(AT活動感動の再現)
原 和正(JATAC副会長) JATAC設立20周年を振り返る。JATACが目指すべき社会貢献とは? 10年前とは大きく変わってきた柔整界の現状 小池龍太郎(JATAC専務理事) JATACのこれまでと未来 −「医療とスポーツ」とTrain and Error そしてSuccess― 片岡幸雄(JATAC副会長) JATAC設立20年を振り返る JATACが目指すべき社会貢献とは(その1:アスリート) 片岡 幸雄(JATAC副会長) JATACが目指すべき社会貢献とは(その2:高齢者・障害者) 片岡 幸雄(JATAC副会長) |
Athletic Trainerのボランテイアー活動に伴う法的諸問題
小野寺 恒己、工藤 四海、田中 稔晃、佐藤 勇司 空手道大会における北海道支部の活動 佐藤 勇司、田中 稔晃、工藤 四海、小野寺 恒己 空手道大会救護係としての活動・研究・報告 工藤 四海、小野寺 恒己 ATがスクールトレーナーとして中学校運動部活動へサポート開始 −部活動への直接サポート− 原 和正 埼玉県バレーボール協会「バレーボールと腰痛」の発刊とATの役割 今井 裕之 大学野球部夏季合宿トレーナー活動報告 ―5年間の集計から今後の課題― 伊澤 政男、千木良 亮介 東京マラソン2015 AT活動報告 輿水正子、小池龍太郎、伊澤政男、坂巻庸隆、今井裕之 地域マラソン大会におけるATの役割と必要性について 台丸谷 京介、玉川 誠晃 サッカークラブに帯同して発生した外傷例 玉川 誠晃 特定非営利活動法人JATAC学生支部活動報告 鄭 美里 高校女子陸上競技選手の下肢障害の診断治療とAT活動について-片側Morton’s foot(第1中足骨短症)- 入澤 正 大学スポーツ部員の外傷発生部位と治療期間・治療法・ATについて −片側Morton’s foot(第1中足骨短症)― 入澤 正 大学スポーツ部員の外傷発生部位と治療機関・治療法・ATについて 片岡幸雄、岩田勝、片岡繁雄 地域スポーツクラブでの活動報告 渡邊 尋、伊藤 功一 |
第19回全国活動報告会(2014) |
---|
講演:生涯スポーツの現状とアスレティックトレーナーとの関わり合いについて 川初 清典(北翔大学生涯スポーツ学部、社会医療法人北海道循環器病院心臓リハビリセンター) |
JATAC認定テーピング講座:テーピング講習 牛島 詳力(NATA-ATC,JATAC-ATC、関西医療大学講師) |
ワークショップ:下肢の外傷・障害予防とバランス能力アップのための股関節・体幹トレーニング 松田 直樹(国立スポーツ科学センター アスリート・リハビリテーション) |
シンポジウム:ソチオリンピックのAT活動について
吉田 真(北翔大学生涯スポーツ学部准教授)
マルチ・サポートハウスでの村外支援活動について 松田 直樹(国立スポーツ科学センター アスリートリハビリテーション) 菊地 晃(寺岡接骨院きくち、宮城支部) |
原始林クロスカントリー大会「トレーナールーム」の17年
小野寺恒己、小倉秀樹、佐藤勇司、栗井俊安、加藤吏功 中学校運動部活動へ参入までの経緯 原 和正 JATAC北海道支部の20年 佐藤勇司、工藤四海、田中稔晃、栗井俊安、片平信彦、小倉秀樹、加藤吏功、設楽聡、小野寺恒己 特定非営利活動法人JATAC学生支部の設立と活動 台丸谷 京介、玉川 誠晃 平成26年度第1回JATAC学生支部研修会を終えて 玉川 誠晃、台丸谷 京介 米国アスレチック・トレーニング・ワークショップ研修 片岡 幸雄 吹田市にて開催のマラソンボラティアに関する活動報告 玉川 誠晃、台丸谷 京介、長坂 文菜 第13回全国障害者スポーツ大会 活動報告 今井 裕之、伊澤 政男 AT活動を行う上でのスポーツビジョンの重要性 城田健吾、木村啓作、行田直人、大木琢也、泉晶子、上美美智子、神内伸晃、茂木一平、北村直子 サイクルロードレースにおけるAT活動 木村啓作、城田健吾、大木琢也、泉晶子、行田直人、上美美智子、神内伸晃、茂木一平、北村直子 スキー場救護所でのトレーナー活動報告 行田直人、大木琢也、泉晶子、城田健吾、木村啓作、上美美智子、神内伸晃、茂木一平、北村直子 平成25年度亀岡社会人サッカーリーグの活動報告 大木琢也、泉晶子、行田直人、城田健吾、木村啓作、上美美智子、神内伸晃、茂木一平、北村直子 LIVE SDD 2014におけるトレーナー活動報告 泉晶子、大木琢也、行田直人、城田健吾、北村啓作、上美美智子、神内伸晃、吉田行宏、茂木一平、北村直子 2014 東京マラソン活動報告 坂巻 庸隆、伊澤 政男、今井 裕之 北海道における空手道大会救護係の活動と研究 工藤四海、小野寺恒己、佐藤勇司、加藤吏功、片平信彦、田中稔晃 第7回北信越中学校駅伝競走活動報告 土岐 伊智雄 |
第18回全国活動報告会(2013) |
---|
前夜祭・ワークショップ:重要スポーツ障害のテーピング技術 Jim Wallis(米国ポートランド州立大学ヘッドトレーナー、NATA-ATC) |
講演:脊髄損傷のリハビリテーション 武田 功(宝塚医療大学学長) |
市民公開講座:東洋医学の知恵で健康にー心、体、食についてー 平田 耕一(宝塚医療大学保健医療学部鍼灸学科准教授) |
シンポジウム:身体障害者スポーツのトレーナー活動をどのように進めるか?
−障害者スポーツの現状と課題―
高橋 明(NPO法人アダプテッドスポーツサポートセンター理事長) −世界で戦うための強いチーム力― 花岡 伸和(プーマジャパン、車椅子マラソンのスペシャリスト) 世界と日本の競技レベル差の背景 春田 純(アジアNO1の義足ランナー) Jim Wallis 米国ポートランド州立大学) |
JATAC認定テーピング講座: 牛島 詳力(関西医療大学講師、NATA-ATC,JATAC-ATC) |
東京マラソン2013活動報告
伊澤政男、輿水正子、小池龍太郎、今井裕之、坂巻庸隆 西日本大学軟式野球選手権大会トレーナー活動報告 田中清久、高須英世、前田和規、山本祥宏、中川由也、森拓真、前田剛伸、五反田重夫 つくばマラソンケア報告および年代推移調査 坂巻 康隆 第3回堺ユースサッカーフェステバルトレーナー活動報告 北野 吉廣、竹本 晋史、齋 木基 (提言)JATACにおけるフットワークショップの取り組み(簡易足底板の有効性と取組み) 原 和正 大阪マラソン2012参加者への医療ボランテアーに関する報告 斎木 基、北野 吉廣、竹本 晋史 紀の国わかやま国体に向けてのトレーナー活動 岸田 昌章 総合型地域スポーツクラブとトレーナーの連携について考える 岸田 昌章 第13回全国障害者スポーツ大会リハーサル大会活動報告 今井 裕之、伊澤 政男 第1回まいばら入江マラソントレーナー活動報告 真下 盛吉、中川 由也 第29回西日本大学軟式野球選手権大会AT活動報告(その2)― 競技中止の際の対応についてー 五反田重夫 六甲全山縦走大会救護活動 中村 哲郎 超音波画像観察装置による野球肘検診活動報告 竹本 晋史、北野 吉廣、齋木 基 春季社会人サッカー競技における活動報告 上見美智子、泉晶子、行田直人、神内伸晃、茂木一平、北村直子 第15回長野オリンピック記念長野マラソンサポート報告(スタート前テーピングの有効性について) 原 和正 第67回国民体育大会(ぎふ清流国体)AT活動報告 竹内 泰二 総合型地域スポーツクラブ参入の試み 伊東 功一、片桐 宣洋、渡邊 尋 接骨院における足病学の導入 渡辺英一、白石聖 |
第17回全国活動報告会(2012) |
---|
講演:股関節周辺部疾患の最新の知見 仁賀 定雄(川久保病院スポーツ医学センター長、浦和レッズメデイカルデイレクター) |
ワークショップ:コンデイショニングにおける測定・評価とトレーニング 大岡 茂(R-body) |
シンポジウム:スポーツ現場で遭遇したアクシデントへの対応
―格闘技―
高橋 和之(埼玉支部) ―アメリカンフットボールー― 立原 裕之(日本大学アメリカンフットボール部TR) ―バスケットボール(中学、高校女子)の例― 佐々木 裕彦(埼玉支部) ―箱根駅伝における途中棄権の原因と防止対策― 平塚 潤(城西大学准教授) |
テーピング講習:基礎の基礎を学ぶ足関節テーピング 畑中 仁堂(JATAC-ATC、日本体育協会ATC) |
第1回神戸マラソン2011救護活動報告
五反田重夫、伊木晴彦、木下博史、藤本進、永田勝章 六甲全山縦走大会救護活動 岩坪 亮弘 第32回 余呉湖健康マラソントレーナー活動報告 真下 盛吉 つくばマラソンケアボランティア活動実績報告 坂巻 庸隆 第50回全北海道空手道選手権大会救護担当報告 工藤 四海、佐藤 勇司 東京マラソン2012 活動報告 小池龍太郎、輿水正子、伊澤政男、今井裕之 平成23年度NPO法人JATAC(NAGANO)活動報告 柳澤卓三、原和正、西條義明、白井信行、鶴田隆、篠崎裕一、山口昌弘、伊豫田幹幸、窪田勝、高原義勝、和田正宏、小林克徳 マラソン競技におけるサポート活動の相違 原和正、西條義明、野竹富士雄、白井信行、柳沢卓三、山口昌宏、窪田勝、高原義勝、伊豫田幹幸、篠崎裕一 第41回関東中学校バスケットボール大会トレーナー活動報告 今井裕之、相原雄一、佐々木裕彦、山本清次、金井英樹、高橋和之 春校バレーのケア −試合中のアクシデントー 遠藤 慎二 北信越国体巡回サポート事業の参加報告 小澤 成幸、荻上 良尚、沼田 鉄平 JATAC-NAGANO 南信支部23年度活動報告 伊東 功一 |
第16回全国活動報告会(2011) |
---|
講演:下腿・足部のスポーツ傷害とその対策 大久保 衛(びわこ成蹊スポーツ大学教授) |
ワークショップ:「ロルフィング」筋膜へのアプローチによる疼痛改善と可動域改善―MLB・NFLでのAT経験からみたアスリートへの対応― 佐藤 博紀(H.S.R.ROLFING) |
シンポジウム:球技スポーツ現場に求められるATのスキルと対応
―野球におけるアスレティックトレーナー業務マネジメントー
牛島 詳力(MS,ATC、関西医療大学) ―球技スポーツ現場に求められるATのスキルと対応(ソフトボール)ー 佃 文子(びわこ成蹊スポーツ大学) ―バスケットボールに求められるトレーナーのスキルー 早川 和浩(KaZ鍼灸マッサージ治療院) ―ラグビー競技ー 前田 為康(大阪支部) |
広州2010アジアパラリン競技大会報告
前田 為康 平成22年度NTCトレーニングルームトレーナー活動報告 原和正、西條義明、鶴田隆、大塚祥司、柳澤卓三、篠崎裕一 20103 JATAC・NAGANO小布施見にマラソン活動報告 西條義明、原和正、鶴田隆、大塚祥司、柳澤卓三、篠崎裕一 他職種との連携による日替わりトレーナー活動の試み ―第25回テニス日本リーグにてー 永田 勝章、永田 雄三 地域マラソン大会における新たな試みの報告 岸田 昌章 第65回国民体育大会テニス競技 長野選手団帯同活動報告 竹内 泰二 高校運動部トレーナーのモデルケース −柔道部トレーナーとしてー 前田 剛伸 中学生バトミントン部でのトレーナー活動報告 川戸 典知 2010あざいお市マラソン救護報告 西河 孝明 ガンバ大阪介護予防プログラム指導に関する活動報告 齋木 基、北野 吉廣 つくばマラソンケアボランティア活動実績報告 坂巻 庸隆 大阪市少年スポーツクラブサッカー大会(4年生以下大会)活動報告 山崎 竜太、門田 絵里香、竹本 晋也 第19回全日本リレーオリエンテーリング大会活動報告 高橋 良典、金子 潤 2011東京マラソントレーナー活動報告 松原 伸行 競技別指導者養成講習会 伊東 功一 U-15フットサル救護活動報告 原 一亞希 |
第15回全国活動報告会(2010) |
---|
講演:冬季競技のスポーツ現場におけるアスレチックトレーナーの諸問題とその対応 鈴木 省三(仙台大学教授) |
シンポジウム:冬季競技スポーツ現場でATに望む事
―アイスホッケー競技についてー
近江 俊正(青森支部) ―アルペンスキー競技についてー 伊東 秀高(福島支部) |
ワークショップT:トレーナー活動でのテーピング(レベルアップのための)
金澤錬太郎(宮城支部・JFLソニー仙台FC専属トレーナー) ワークショップU:加圧トレーニングについて 坂本 一雄(青森支部・加圧トレーニング准統括指導者) |
2009近畿まほろば総体サッカー競技のトレーナー活動
岸田 昌章 第26回西日本大学軟式野球選手権大会 岩坪 亮弘、岩本 芳照 肩関節前方脱臼の整復不能に遭遇して 五反田 重夫 長野県スキー連盟(クロスカントリー)強化指定選手合宿に帯同して 山ア 裕、原 和正、篠崎 裕一 北海道マラソン2009ボランティア参加報告 小野寺 恒己 東京マラソン2010活動報告 今井 裕之、伊澤 政男、坂巻 庸隆 第12回長野オリンピック記念マラソン(2010)トレーナー活動報告 柳澤卓三、原和正、野竹富士雄、西條義明、山口昌弘、篠崎裕一、窪田勝、石田拓未 第30回余呉湖健康マラソントレーナー活動報告 川戸 典知、前田 剛伸 STREETBALL LEAGUE SOMECITYにおけるトレーナー活動 石井 裕己、齋木 基、北野 吉廣 第24回日本クラブユースサッカー選手権(U-15)大会関西大会活動報告 佐藤 淳、竹本 晋史 高体連柔道錬成大会における活動報告 〜負傷者の傾向に関する考察〜 出田 吉徳 2009 JATAC NAGANO活動報告−春の高校伊奈駅伝・小布施見にマラソン− 伊東 功一、片桐 宣洋、鶴田 隆 第30回南木曽町・妻籠健康マラソン大会活動報告 荻上 良尚 新体操スペインナショナルチームに対するトレーナー活動―2009第29回世界新体操選手権三重大会、直前日本合宿に対するトレーナー活動― 伊東 功一、片桐 宣洋 |
第14回全国活動報告会(2009) |
---|
講演:スポーツにおける下肢慢性障害の発生機序 〜足部バイオメカニクスの観点から〜 泉 有紀(テキサス大学サンアントニオ医科学センター 足病科) |
ワークショップ:ファンクショナル(機能的)トレーニング 中山 純一(崖-body project) |
シンポジウム:競技スポーツ現場でATに望む事
―ドクターの立場からー
石井 馨(石井医院、ウエルビーイング・ポチ責任者) ―高校スポーツ現場からATに望むことー 天神 浩詞(名古屋市桜台高校ハンドボール部監督) ―競技現場でアスレティックトレーナーに望まれるものー 牛島 詳力(MS,ATC、関西医療大学) ―JATAC-ATCの立場からー 早川 真(JATAC岐阜支部) |
JATAC愛知2008年度活動報告
大野 重雄 第4回「LAWSON CUP」救護活動 〜「世界にはばたけ!ママさんバレー」全国大会〜 岩本 芳照 西尾市バドミントン協会テーピング講座 足関節・膝関節 石田 誠 三河高原トレイルランニングレース2008 佐々木 大八 スポレク滋賀2008活動報告 <第21回全国スポーツ・レクリエーション祭> 田中 清久 コンタクトスポーツとファーストエイド 山野 通也 東京マラソン2009活動報告 白寄 和宏 奥熊野100kmマラソン 〜高低差500mの熊野山岳ウルトラマラソン〜 岡村 大 第30回全国中学校軟式野球大会活動報告 伊東功一、佐藤賢司、小澤成幸、渡邊尋 長野県中信支部における平成20年度中学校体育大会救護活動報告 河西 伸 国体帯同報告 窪田勝、野竹富士雄、土岐伊智雄 サイクルロードレース国際大会「Tour de 熊野」におけるスポーツトレーナー活動 岸田 昌章、岡村 大 第16回西区空手道選手権大会におけるトレーナー活動 五反田 重夫 第25回西日本大学軟式野球選手権大会 岩坪 亮弘 |
第13回全国活動報告会(2008) |
---|
講演:足のバイオメカニクスから見たスポーツ障害 入澤 正、高橋 勉(JATAC千葉支部) |
ワークショップ:スポーツ整膚 徐 堅(世界整膚連盟総裁) |
シンポジウム:アスレチックトレーナーの現場Vol.1マラソン
―マラソンでの理想的なサポートとはー
原 和正(長野支部) ―つくばマラソンでの活動― 大谷 尚夫(千葉支部) ―つくばマラソンでの活動― 坂卷 庸隆(茨城支部) ―東京マラソンでの活動について― 伊澤 政男(東京支部) ―長野オリンピック記念マラソンでの活動― 西條 義明(長野支部) |
東京マラソン2008活動報告
輿水 正子 東京マラソン2008選考選手へのケアとアンケート 坂卷 庸隆 いわい将門ハーフマラソン大会(過去3大会)の活動と検討 村山 武志、坂巻 庸隆 介護予防事業としてのトレーナー活動 岸田 昌章 2007年度JATAC(NAGANO)一年間の活動 野竹富士雄、西條義明、原和正、西條賢治、伊東功一、荻上良尚、母袋直也、鶴田隆、柳沢卓三、窪田勝、篠崎裕一、山口昌弘、大塚祥二、土岐伊智雄、和田正宏 JATAC-Ebetsuのボランティア アスレチックトレーナー活動 小野寺 恒己 スポーツクラブリーダー講習会 活動報告 今井裕之、池田晃一、小川晋作、泉清 中高年の社交ダンスと健康 〜楽しく踊ることによるトレーナビリティ〜 岩本 芳照 第62回愛知県高等学校総合体育大会 ハンドボール競技トレーナー活動報告 奥村 卓巳、大野 重雄 アジアの市民スポーツの祭典 Arafura Games 2007(豪州ダーウィン市)報告 片岡 幸雄 医療事故被害後の活動報告その2〜医療事故被害者家族として〜 菅俣 弘道 マウスガード装着が最大筋力に及ぼす影響 山野 通也 日本スポーツマスターズ2007びわこ大会トレーナー活動報告 田中 清久 日本スポーツマスターズ2007活動報告 〜サッカー競技より〜 前田 剛伸 ラグビートレーナーとしての活動(KINTETSULINERS,OSAKAPOLICE) 前田 為康 JATAC NAGANO南信ブロックにおける10年 伊東 功一、佐藤 賢司 第27回南木曽町・妻籠健康マラソン大会活動報告 高田 保、荻上 良尚 第80回記念選抜高校野球大会 トレーナー活動報告 母袋 直也 損傷しないパフォーマンス向上法と活動報告 反射を起こさせて関節を向き合わせる方法 早川 真、武井 紀之 SHOOT BIG CENTRAL VOL.14トレーナー活動報告 樋口 英樹 日本スポーツマスターズ2007びわこ大会に参加して 高須 英世 “チーム兵庫”国体強化合宿にトレーナー参加して 永田 勝章 第24回西日本大学軟式野球選手権大会トレーナー活動報告 岩坪 亮弘 |
第12回全国活動報告会(2007) |
---|
講演:経絡テストと経絡ストレッチ―健康、パフォーマンス向上に役立つスポーツ鍼灸の知恵― 向野 義人(福岡大学スポーツ科学部教授) |
講演:膝のスポーツ障害におけるドクターとトレーナーのかかわり方について 竹田 智則(コカ・コーラWJ「レッドスパークス(ラグビー)」チームドクター) |
ワークショップ:PNF・ストレッチポール講習 安田 嵩常(エルグジャパン代表) |
シンポジウム:これからのJATACの展望・認定トレーナーの資格を拡大して
―医師の立場からー
竹田 智則(コカコーラウエストジャパン) ―柔道整復師の立場から− 吉塚 亮一(福岡支部) ―鍼灸師の立場からー 突田 尚男(福岡支部) ―理学療法士の立場からー 田原 典嗣(福岡医療リハビリテーション専門学校) ―日体協ATの立場からー 朝比奈 茂(昭和大学富士吉田教育部講師) ―特別コメンテーターー 片岡 幸雄(千葉大学教育学部教授) |
硬式野球リトルリーグチーム(福岡ジュニアホークス)トレーニング指導
曲渕 靖洋 新鮮前十字靱帯断裂、不全断裂に対する保存療法〜加圧トレーニングによるアプローチ〜 坂本 一雄 長野県中学校体育大会トリートメントリポートの調査報告 伊東功一、野竹富士雄、西條賢治、原和正 2006 JATAC NAGANO活動の一年 西條賢治、西條春雄、西條義郎、野竹富士雄、鳥羽卓、西條義明、鶴田隆、柳沢卓三、土屋良視、窪田勝 自然体バレーとの出会い 岸田 昌章 第23回西日本大学何式野球選手権大会トレーナー活動報告 岩本 芳照 柔道整復師における救護活動 救護ボランティアにおける柔道整復師の立場 勝田 浄邦 第61回国民体育大会(のじぎく兵庫国体)・第6回全国障害者スポーツ大会(のじぎく国体)での救護活動 永田 勝章 のじぎく兵庫国体 −救護班員への参入− 森澤 大 第9回「つくし路100km徒歩の旅」の救護活動報告 小川 平八郎 江別市におけるボランティアAT活動 小野寺 恒己 Graduate Assistantとしての活動 白幡 恭子 2006のじぎく兵庫国体トレーナー活動報告〜長野県新体操女子チーム〜 片桐 宣洋 2006武蔵工業大学付属第二高等学校サッカー部専属トレーナー活動報告 佐々木 恵介 長野県中信地区における平成18年度中学校体育大会救護活動報告 河西 伸 東京マラソン2007活動報告 菊地 俊紀 |
第11回全国活動報告会、(JATAC NAGANO設立10周年記念大会、2006) |
---|
講演:腰痛を伴うリウマチ性疾患との鑑別 金物 壽久(JATAC理事・長野赤十字病院整形外科部長) |
講演:スポーツ現場で発生したトラブル 鈴木 英二(鈴木英二法律事務所、JATAC NAGANO顧問) |
講演:野球肩の現状と対策 吉松 俊紀(千曲中央病院整形外科部長) |
講演:野球肘の現状と対策 吉松 俊一(千曲中央病院名誉院長、JATAC NAGANO顧問) |
講演:メタボリックシンドロームに有効かつ効果抜群のノルディックウォーク 中野 偉夫(JATAC理事・静岡大学名誉教授) |
ノルディックウォーク実技:オリンピック選手と共に歩き楽しみましょう 駒村俊一、成瀬野生、山室忠、小境啓之、服部正秋(トリノ五輪クロスカントリースキー代表選手) |
ワークショップ:オステオパシーの評価法とトリートメント(腰痛) 高木 邦彦(日本オステオパシー研究会会長) |
シンポジウム:スポーツ障害(腰痛)を持ったアスリートの評価とトリートメント
―内科医からみたスポーツと腰痛―
岡田 啓次(岡田内科) ―柔道整復師ATとしてのバッケイクのスポーツ外傷・障害の評価と対応― 原 和正(長野支部) ―スポーツ鍼灸師の立場から― 今村 和久(長野支部) |
JATAC NAGANOこの一年
西條 賢治 レスリング競技にかかわって 小嶋 國彦 第29回全日本都市対抗テニス大会(のじぎく兵庫国体リハーサル大会) 五反田重夫、岩本芳照 国体帯同活動報告 過去3年間を振り返って 窪田 勝、野竹富士雄、土岐伊智雄 高校野球部員の体格調査 母袋 直也 江別市におけるスポーツ支援と地域支援 小野寺 恒己 BODY STATION golgi(ボディーステーションゴルジ)の開設まで そしてその後の1年 岸田 昌章 テーピング講習会に招かれて 高須 英世 平成17年度JATAC和歌山活動報告 渡瀬 喜正 JATAC NAGANO 10年の歩み 原 和正 第37回春の高校バレーにおけるトレーナー活動報告 遠藤 慎二 四年制大学卒業後のインターンシップ 竹内 繁 JATAC NAGANO南信ブロックの10年 伊東 功一、伊藤 睦、野口 邦冶 長野県クロスカントリースキーの強化指定選手のサポート活動の歩み 篠崎 裕一、原 和正 長野県ボート競技のトレーナー活動−ボート競技における障害と予防の対策− 藤森彰人、丸山剛、宮坂卓冶、野口邦冶、大森省吾 長野県中学校体育大会中信支部における救護活動報告 武井丈尊、荻上良尚、竹内泰二、須賀貴司、小澤成幸、今村和久、保尊伸昭、高田保、関崎浩 第33回すすき川元旦マラソン活動報告 関崎 浩、須賀 貴司、荻上 良尚 2005年度シーズン・トレーナー活動報告−高校野球の専属トレーナーとしての意味− 安藤 公規 第60回国民体育大会(おかやま国体)少年女子バレーボール競技帯同トレーナー活動報告 齊藤 和利 ポートランド州立大学での活動報告 小高 行雄 |
posted by jatac-atc at 00:19| 全国活動報告会